ひな祭りの由来と食べ物についてのお話

ちらし2



年間に節句は5回あります。

  • 1月7日の人日(じんいつ)
  • 3月3日の上巳(じょうし)
  • 5月5日の端午
  • 7月5日の七夕
  • 9月9日の重陽

です。

全部月日の奇数が重なっていますが、もともと奇数が重なる日に邪気を祓う行事が行われていたことに由来しています。

そして各節句には其々に関連する料理や食べ物がありますね。

  • 人日には七草粥
  • 上巳にはちらし寿司やハマグリの吸い物
  • 端午には柏餅や粽
  • 七夕といえばそうめん
  • 重陽には菊のおひたし菊酒栗ごはん

いずれも「厄払い」や「長寿祈願」など、昔の人の願いが込められているようです。

さて
次の節句は3月3日の上巳、桃の節句ですね。桃の節句といえば雛飾りとちらし寿司です。

雛飾り

参照 http://hikoboshi.seesaa.net/

雛飾りにつきましては

3月3日の上巳の節句は元々川で身を浄める習慣で、これが平安時代に中国から日本に伝わり、次第に変化をして、自分の代わりに厄を負った人形を川に流す「流し雛」となってゆきました。

お雛様の起源は京貴族子女の人形遊びとされ、江戸時代になって次第に庶民化してゆき、3月3日に女の子のお祝いとして人形を飾るようになったということです。

この「流し雛」と「人形飾り」がお雛様の原型といわれています

ちらし1

参照 http://www.marumitsu.jp/webstore/24sekki/

ちらし寿司(ばら寿司)につきましては

起源は諸説あるようですが、京が発祥だとすれば、海が遠く生魚を食べる機会が少なく、なれ寿司のような保存食を用いたのが始まりという事でしょうか。

これにエビや菜の花等と、具自体に意味を持たせかつ色鮮やかな素材を一緒に使った料理へと変化していったようです。

はまぐりのお吸い物についての説は一定のようで、つまり、はまぐりはもともとの一対でなければピタッとは合わないの事から仲良し夫婦をあらわしていて、一生一人の人と連れ添うようにという願いが込められているということです。

昔から伝わる縁起の良い風情ある由来を受け継いで今の形になっていることを考えると歴史というものを感じますね。


ちらし2

参照 http://mdpr.jp/mama/detail/1333931

現在では、雛祭りといえばちらし寿司が定番でなのですが、色鮮やかな具を沢山使うので、見た目がきれいで女の子が喜びますね。

お正月のおせちと同じで、具材には意味があるようです。たとえば、海老は「長寿」を、豆は「マメに働けるように」という具合です。

その他、錦糸たまごや干しシイタケの煮た物、さやえんどうや姫たけのこ等、それに刺身用の魚を使ったりしたものもありますね。

また、沢山の具材で形を表現することも出来るし、盛り付けも工夫のしどころでお母さんの腕の見せどころです。

  • くまさんやパンダの顔
  • デコレーションケーキのようにまとめあげたり、
  • 手まり寿司にしたり
  • いなり寿司風にしたり
  • さくらで飾り付けをしたりと

さまざまに工夫された、艶やかで美味しそうなオリジナルちらし寿司がネット上で写真と共に沢山紹介されています。
(参考サイト)

もうすぐ来る今年の桃の節句には、是非お嬢さんが喜ぶような新作を発表してください。

>> 関連記事もどうぞ

お内裏様

お雛様は何歳まで飾るもの? 結婚後は持っていくもの?

年月日



シェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です