米国株の最新状況と解説|S&P500・ナスダックの短期・中期予測(2月11日)

藤原
米国株市場は先週、トランプ関税の影響で一時的な調整が入ったものの、投資家は次第に影響を織り込み、反発の兆しを見せている。今後のCPIやFRBの政策動向がカギ。

目 次

S&P500の動向と分析

終値・変動幅

S&P500種株価指数は前日比0.7%上昇し、6,066.44で取引を終了しました。

短期分析(1週間視点)

先週のS&P500は、トランプ関税の発表を受けて一時的に下落したものの、その影響が市場に織り込まれ始めたことで反発の動きが見られました。

特に、一部のセクター(鉄鋼・アルミ業界など)は回復の兆しを見せており、一方で輸入依存度の高い業種は引き続き慎重な動きとなっています。

今週は、CPI(消費者物価指数)やFRBのスタンスに対する市場の反応が短期の方向性を決めるカギとなるでしょう。

重要な上下のライン(サポート・レジスタンス)

サポートラインは5,900ポイント、レジスタンスラインは6,100ポイントと見られます。

テクニカル指標(移動平均線・RSI・MACDなど)

50日移動平均線を上回り、RSIは60付近で推移しています。MACDもシグナルラインを上抜け、上昇トレンドを示唆しています。

「上回ると〜」「下回ると〜」のサジェスチョン

6,100ポイントを上回るとさらなる上昇が期待され、5,900ポイントを下回ると調整局面に入る可能性があります。

中期分析(1〜3ヶ月視点)

S&P500は直近の関税発表による不安が落ち着きつつあるものの、中期的にはインフレや金融政策の影響を慎重に見極める必要があります。

特に、CPIやPPIの数値次第では、FRBの利下げ期待が後退し、金利上昇懸念が再燃する可能性があります。

セクター別では、景気敏感株(金融・資本財など)がやや不安定な動きを見せる一方、ディフェンシブ株(生活必需品・ヘルスケア)が底堅い展開となっています。

また、AI関連のハイテク株は依然として投資家の注目を集めていますが、過熱感が意識され始めており、一部の銘柄では利益確定売りが出る場面も。

今後の中期的な焦点は、インフレ指標の動向と、それに対するFRBの政策スタンスです。市場が早期利下げの期待を維持できるか、それともより長期の引き締めを覚悟する必要があるのかが、株価の方向性を決めるポイントとなるでしょう。

業種別の強弱

鉄鋼・アルミニウム業界は関税の恩恵を受けて株価が上昇しています。一方、マクドナルドは海外店舗の好調さから株価が上昇しました。

 

ナスダック総合指数の動向と分析

終値・変動幅

ナスダック総合指数は前日比1%上昇し、19,714.27で取引を終了しました。

短期分析(1週間視点)

先週のナスダックは、ハイテク株の回復を背景に反発基調が続いた。特に、AI関連株や半導体セクターの堅調な推移が指数全体を押し上げた。

一方で、テスラ(TSLA)やネットフリックス(NFLX)などの一部の成長株は利益確定売りに押される場面もあった。

今週の最大の焦点は2月12日に発表予定のCPI(消費者物価指数)であり、市場のインフレ懸念が再燃すれば、ハイテク株の上値を抑える可能性がある。

直近の動きを見ると、19,500ポイントが短期のサポートラインとして機能し、ここを維持できれば底堅い展開が続くと予想。

重要な上下のライン(サポート・レジスタンス):サポートラインは19,500ポイント、レジスタンスラインは19,800ポイントと見られます。

テクニカル指標(移動平均線・RSI・MACDなど)

50日移動平均線を上回り、RSIは65付近で推移しています。MACDも上昇傾向を示しています。

「上回ると〜」「下回ると〜」のサジェスチョン

19,800ポイントを上回るとさらなる上昇が期待され、19,500ポイントを下回ると調整の可能性があります。

中期分析(1〜3ヶ月視点)

ナスダックのトレンドは、「AI関連株のバブル」と「金利上昇リスク」の綱引き状態。特に、エヌビディア(NVDA)、AMD、マイクロソフト(MSFT)などのAI関連株の動向が指数のカギを握る。

FRBの金利政策も影響を与えており、市場は年内の利下げを依然として織り込んでいるが、インフレが高止まりすれば、その期待が後退し、ハイテク株にはマイナス要因となる。

業種別に見ると、半導体・クラウド関連は堅調な一方、Eコマース・ストリーミング関連はやや弱含み。このため、個別銘柄ごとの選別が必要となる局面。

ナスダックが19,800を上抜けるか、19,500を維持できるかが、今後の市場の方向性を決める重要なポイントになる。

業種別の強弱

半導体セクターがAI需要の増加で強さを見せています。一方、バリュエーションの高さから調整リスクも考慮すべきです。

 

テクニカル以外の要素(S&P500・ナスダック共通)

FRBの金融政策・金利動向

FRBは金利据え置きを決定しましたが、インフレ率の上昇が続く場合、追加利上げの可能性もあります。

経済指標(雇用統計、CPI、PMIなど)

最新の雇用統計では失業率が4.0%に低下し、平均時給も上昇しています。 CPIの発表が控えており、インフレ動向に注目が集まります。

企業決算(GAFAM・半導体・金融)

主要テクノロジー企業の決算が予想を上回り、株価上昇の要因となっています。金融セクターも堅調な業績を報告しています。

政治・地政学リスク

トランプ政権の関税政策が市場に影響を及ぼしています。米中関係の緊張や中東情勢の不安定さもリスク要因として注視が必要です。

 

本日の見通しと戦略

先物市場の動き

S&P500先物は前日比+0.4%の上昇、ナスダック先物は+0.6%の上昇。

先物市場は引き続き強気だが、CPI発表を前に慎重な動きも見られる。

重要なニュース

トランプ大統領の関税発表が市場のセンチメントを改善させた。鉄鋼やアルミ業界は恩恵を受けているが、一部のハイテク企業には逆風となる可能性あり。

FRBの金利政策に対する市場の織り込み度合いが変化。年内利下げ期待はやや後退し、株式市場への影響を注視。

主要テクノロジー企業(GAFAM)や半導体関連の決算発表が続き、投資家の注目が集まる。

「今日の注目ポイント」

CPI(消費者物価指数)の発表:インフレが加速すればFRBの利下げ観測が後退し、株価にネガティブ。逆にインフレ鈍化ならリスクオンの動きが強まる可能性。

ナスダックの19,800ポイントを突破できるか:強い上昇トレンド継続の鍵。

VIX指数の動向:現在低水準にあるが、急上昇すれば警戒感が高まる。

 

今後のポイントと投資戦略

市場のボラティリティとVIX指数の動向

VIX指数は現在14.5付近と落ち着いた水準。しかし、CPI発表後の急変動に注意。

過去のパターンでは、VIXが15を超えると短期的な調整局面が訪れる傾向あり。

FRBのスタンス(市場の織り込み状況と今後の利上げ/利下げの可能性)

3月FOMCでの金利据え置きはほぼ確実だが、年後半の利下げ確率はCPIの結果次第で変動。

最新の市場予想では、6月の利下げ確率は約40%と見られ、年内の利下げは1回のみとの見方が強まっています。

経済指標と企業決算(市場が特に注目するポイント)

2月CPI(13日発表)が今週最大のイベント。

小売売上高や生産者物価指数(PPI)も市場に影響を与える可能性あり。

GAFAMの決算後、ハイテク企業のバリュエーションに対する懸念が高まるか注視。

テクニカル分析を踏まえた投資戦略

短期

S&P500:6,100を突破すれば買い増し、5,900を割れば一部利益確定も視野。

ナスダック:19,800を超えれば上昇継続、19,500割れで注意。

中期

AI関連銘柄は依然強いが、バリュエーションの高さに注意。

金利上昇リスクが意識されるため、ディフェンシブ銘柄(ヘルスケア・公益・生活必需品)のバランスを取るのも有効。

地政学リスクと政策動向

米中関係の貿易問題が再燃する可能性。特に半導体やEV関連企業への影響が懸念される。

中東情勢:原油価格の動向によってエネルギー関連株への影響が出る可能性。

大統領の金融政策や貿易政策の変更が市場に影響を及ぼす可能性あり。特に、関税政策や規制強化・緩和の方向性によって、特定の業種に追い風または逆風が吹く可能性がある。

 

まとめ:本日の投資戦略

短期トレード派

S&P500が6,100を上抜けたらロング、5,900割れで撤退も検討。

ナスダックが19,800を突破すれば追随、19,500を割れたらリスク管理を重視。

中期投資派

AI・半導体関連は引き続き強いが、金利上昇局面ではボラティリティが高まる可能性。

ディフェンシブ銘柄(ヘルスケア・公益・生活必需品)もポートフォリオに組み入れる選択肢。

FRBの政策変更や政治リスクを考慮しつつ、慎重なポジション管理を。

**

本日のCPI発表が市場の方向性を決めるカギとなるため、値動きを注視しつつ柔軟に対応することが重要です。

 

参考リンク|市場指標・経済データをチェック

市場の最新データを確認するための主要サイトを掲載します。

S&P500・ナスダックの最新終値・チャート

  1. Yahoo Finance(S&P500)
  2. Yahoo Finance(ナスダック総合)
  3. Investing.com(S&P500・ナスダックのリアルタイムチャート)
  4. TradingView(S&P500チャート)

米国市場の経済指標と金利動向

  1. FRB(連邦準備制度)公式サイト
  2. 米国労働統計局(雇用統計・失業率)
  3. 米国商務省(GDP・PCE価格指数)
  4. 米国財務省(10年債利回り)

経済カレンダー(今週の重要イベント)

  1. Investing.com(米国経済カレンダー)
  2. Bloomberg(FOMC・CPI・PCEなどの予定)

企業決算情報(GAFAM・半導体・金融)

  1. Nasdaq Earnings(ナスダック上場企業の決算スケジュール)
  2. Yahoo Finance(決算速報・企業業績)
  3. CNBC(GAFAM・半導体セクターの決算分析)

政治・地政学リスクのチェック

  1. CNN(米国の政治ニュース)
  2. Reuters(米中関係・ウクライナ情勢)
  3. The Wall Street Journal(米国経済政策)

***

注意事項

本記事は、昨晩の市場の振り返りと分析を提供するものであり、特定の金融商品の売買を推奨するものではありません。投資にはリスクが伴います。情報の正確性には細心の注意を払っていますが、将来の市場動向を保証するものではありません。最終的な投資判断は、ご自身で慎重に行ってください。

シェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です