
目 次
史上最高のiPadOS 26の全容とは?

この章では、史上最高と称されるiPadOS 26の全容を俯瞰しましょう。ここで大枠を理解しておけば、次章以降で扱う詳細がすんなり頭に入ってきます。
新ウインドウ体験とメニューバー
ついにiPadに本格的なマルチウインドウが導入されました。
各アプリのウインドウを縦横自由にリサイズし、複数アプリを自由に並べられます。さらに、ワンタッチで整然と配置でき、作業内容に合わせて多彩なレイアウトパターンを切り替えられます。
「ファイル」の進化
「ファイル」アプリが大幅に刷新されました。フォルダの色指定やカスタマイズが出来るよるようになった結果、とても判別がしやすくなりました。さらに、よく使うフォルダがDockに固定できて、ここからファイルにアクセスできるようになりました。
iPad版「プレビュー」が登場
Macでおなじみの「プレビュー」がiPadにも搭載され、PDFの閲覧や注釈といった基本作業がアプリを切り替えずに行えるようになりました。
Apple Intelligenceのレベル向上
Apple Intelligenceがより進化し、より多くのアプリに組み込まれました。その結果、異なる言語間のコミュニケーションを取ったり、ワークフローをスピードアップしたり、画像作成の自由度も大きくあがりました。
そのほかの強化点
- バックグランドタスク:負荷の大きな処理を後ろで行いつつ他の作業ができる
- 音声入出力の選択:新しい入力セレクタでマイクや入力ソースを柔軟に指定可能
- Liquid Glass:新しい透明感溢れるルック。UI刷新で操作の視認性と一体感が向上
- メモ:電話アプリでの通話を録音・文字起こしが可能になった
- 写真:レイアウトが刷新され、より簡単に探せるようになった
- 計算機:3つの変数を使った数式を扱え、3Dグラフの描画が可能になった。
これら以外にも多くのアップデート項目があります。
対応機種とApple Intelligenceの追加条件
- iPad Pro(M4)
- 12.9インチ iPad Pro(第3世代以降)
- 11インチ iPad Pro(第1世代以降)
- iPad Air(M3)
- iPad Air(M2)
- iPad Air(第3世代以降)
- iPad(A16)
- iPad(第8世代以降)
- iPad mini(A17 Pro)
- iPad mini(第5世代以降)
ただし、Apple Intelligenceの利用には追加条件があります。上記の対応機種のうち、以下を満たしている必要があります。
- A17 ProまたはM1以降のチップを搭載
- iPadOS 18.1以上であること
- 端末言語とSiri言語が一致していること
- ストレージに7GB以上の空き容量があること
新しいウインドウ体験とExposé
ウインドウを自由に操る

これまでのiPadは「1つの画面に1つのアプリ」という使い方が基本でした。Split ViewやSlide Overで同時に表示する方法はあったものの、配置は限られていて自由度は高くありませんでした。
iPadOS 26では、アプリを「独立した小さなウインドウ」として置けるようになりました。これまでのようにiPad全体をアプリが占有するのではなく、複数のアプリをそれぞれのウインドウとして、画面上に並べるように配置することが可能になりました。
其々のウインドウは独立して扱え、自由なリサイズと画面端に沿わせたタイル配置が可能です。
ウインドウは手動と一括の両方で整えられます。まず、指でドラッグして移動し、ピンチでサイズを変えられ、端や他のウインドウに近づけると自動で吸着してきれいに並びます。
一方で、新しいウインドウ用コントロールパネルからは、左右分割や均等配置などの整列をワンタップで一括適用でき、必要に応じて前の並びにすぐ戻すこともできます。(コンパネはすぐ上の”赤黄緑”の黄色あたりを長押しで出現する)

Split View と Slide Over はどうなる?
iPadOS 26では、これまで長年使われてきたSplit ViewとSlide Overは廃止されました。
混乱しやすいStage Managerとの違い
Stage Managerもウインドウ操作を可能にする機能ですが、iPadOS 26で導入された新しい「ウインドウ表示アプリ」とは仕組みが異なります。
Stage Managerは、設定 > マルチタスクとジェスチャ で選択して有効化する必要があります。利用すると複数のアプリを重ねてグループ化でき、外部ディスプレイと組み合わせた柔軟なマルチタスクに向いています。

一方、iPadOS 26から標準化された「ウインドウ表示アプリ」は、設定を切り替えることなく、どのアプリでもタイル状に並べて配置できる基本操作です。拡張表示そのものはこの標準機能で利用でき、Stage Managerを必須としません。
このように、Stage Managerは「グループ化や重ね合わせを使いたい場合の上級オプション」、新しいウインドウ体験は「誰でもすぐ使える基本操作」という住み分けになっています。
「メニューバー」が登場

画面上のベゼル部分から下にスワイプするか、マウスを使っているならポインタを画面上部に近づけると新しいメニューバーが表示されます。
ここにはアプリごとの主要な機能や設定が集約されており、深い階層をたどらずに呼び出せるのが大きな特徴です。
たとえば文書作成アプリでは「保存」「印刷」「共有」など、画像アプリでは「トリミング」「サイズ変更」などがすぐに見つかります。
従来は探すのに数タップ必要だった操作が、1回の呼び出しで済むようになったため、細かな作業の積み重ねが確実に短縮されます。
**
この章を通して見えてきたのは、iPadOS 26がこれまで以上にMacの操作感に近づいたという事実です。
その結果、iPadは単なるモバイルデバイスではなく、より直感的で効率的に作業をこなせる道具へと進化してきました。
そして、この「Macに近づく進化」はここで終わりではありません。
次の章からは、外部ディスプレイとの連携やStage Managerとの関係など、さらに一歩踏み込んだ進化の姿を見ていきましょう。
Stage Managerと外部ディスプレイ

外部ディスプレイで独立表示が可能に
これまでiPadを外部モニタにつないだ場合、多くは画面をそのまま複製するミラーリング表示に限られていました。M1以降の一部モデルではStage Managerを使えば拡張表示が可能でしたが、条件や操作に制約がありました。
iPadOS 26では、この仕組みが標準機能として組み込まれました。外部ディスプレイを接続すると、「設定 > 画面表示と明るさ」の中に以下の項目が追加されます。(接続しないと表示されない)

- ミラーリングと拡張表示の切り替え
- 内蔵ディスプレイと外部モニタ名の一覧(表示先を選択可能)
- 配置(外部モニタとiPadの位置関係を設定)
この操作によって、Macのようにモニタごとに独立した作業領域を持ち、アプリを自由に配置できる環境がiPadでもシンプルに実現しました。
Stage Managerは必須ではなくなり、拡張表示そのものは誰でも利用できる基本機能となったのです。
外部ディスプレイが最大6K表示に対応
iPadOS 26では、対応するiPadモデルを外部ディスプレイにつないだとき、最大6K解像度での表示がサポートされるようになりました。これにより、大型モニターの高精細な画面を余すことなく活かし、複数のウインドウを並べても文字や図がつぶれず快適に扱えます。
Macユーザーが体験してきたような本格的デュアル環境が、ついにiPadにも近い形で実現しました。
対応機種は、第1章で示した「iPadOS 26対応モデル」と同一です。 すでに自分のiPadがiPadOS 26に対応していることを確認済みであれば、6K表示も利用できると考えて差し支えありません。
実務で生きるレイアウト例
外部ディスプレイを接続すると、作業の役割分担がはっきりします。
たとえば大画面に会議資料や参考文献を広げ、手元のiPadでは議事録やレポート原稿をまとめる、といった形です。
あるいは、外部ディスプレイでコードや表計算を確認しながら、iPadで図やメモを書き込むという運用も快適です。
要するに、「参照する画面」と「入力する画面」を分離できるようになったことこそ、従来のiPadにはなかった大きな進化といえるでしょう。
Apple Intelligence
iPadOS 26の目玉の一つが「Apple Intelligence」です。これまでもiPadOS 18.1以降で利用できましたが、日本語での対応は限定的でした。
最新のiPadOS 26では、主要機能が本格的に日本語に対応し、日常的に実務や学習で活用できるレベルへと進化しました。
作文ツール
作文ツールは、iPadOS 18.1 から導入されたApple Intelligenceの一部です。
当初は英語中心の機能でしたが、iPadOS 26 では日本語にも正式対応し、校正、書き直し、要約、トーン調整といった主要機能を日本語で利用できるようになりました。
たとえば長文を選択して「簡潔に」「丁寧に」「カジュアルに」と文調を切り替えたり、冗長な部分を要約させることが可能です。
また、新規作成の支援も行えるため、レポートや資料の書き出しで最初の一文に悩む場面を減らし、文書作成のテンポを整えるのに役立ちます。
Image Playground
Image Playgroundでは、説明文や写真をもとにユニークな画像を生成できます。
髪型やアクセサリ、表情といった属性を細かく調整でき、ゼミ発表用のビジュアルや企画書のイメージスケッチを瞬時に作成可能です。
完成品ではなくラフ段階の発想補助として活用するのに最適です。
Genmoji
Genmoji(ジェン文字)は、iPadOS 18.2 で導入された Apple Intelligence の機能です。説明文や写真をもとに、自分だけのオリジナル絵文字を生成できます。
iPadOS 26 ではこの機能がさらに進化し、既存の絵文字を組み合わせて新しいGenmojiを作成するなど、表現の自由度が拡大しました。
生成したGenmojiは、メッセージアプリのスタンプやTapback、連絡先ポスターなどに利用でき、従来よりも幅広いシーンで活用できます。
Siriと翻訳の強化

Siriは文脈理解が進化し、アプリをまたいだ操作もスムーズになりました。さらに、ライブ翻訳はMessagesだけでなく、電話やFaceTimeにも対応。
FaceTimeでは翻訳された字幕がリアルタイムに表示され、電話では翻訳音声が読み上げられるため、海外とのやりとりも自然に行えるようになります。
ショートカットとの統合

iPadOS 26では、Apple Intelligenceの新機能として インテリジェントアクション がショートカットに追加されました。
これは、作文ツールの要約やImage Playgroundによる画像生成といったAI機能を、ショートカットの自動フローに組み込める仕組みです。
例えば、学生であれば「講義の音声を書き起こし、ノートと照合して要点を自動補完する」ショートカットを作成できます。
ビジネスパーソンなら「会議メモを自動で要約し、次のタスクとして整理する」流れを仕込むことが可能です。
Apple Intelligenceをショートカットに組み込めるようになったことで、従来は手作業で行っていた情報整理や資料作成の一部を、完全に自動化できるようになりました。
実務での使いどころ
- 学生:授業ノートを撮影しAIに要約させ、課題レポートに応用
- 社会人:会議メモを自動整理、ショートカットでメール草案を生成
- 企画職:Image Playgroundでプレゼン用のラフビジュアルを作成
- コミュニケーション:Genmojiや翻訳で相手に合わせた柔軟な表現
PencilとPDFの強化
プレビューがiPadにやってきた

iPadOS 26では、Macでおなじみの「プレビュー」がついにiPadに登場しました。
これによりPDFや画像の表示・注釈・編集が可能になり、フォームへの自動入力や署名の挿入も一つのアプリで完結します。
これまで閲覧用・編集用・署名用とアプリを切り替えていた作業が不要になり、学生にとっては講義資料の書き込みから提出用要約まで、社会人にとっては契約書の確認と署名までを全て標準機能だけで済ませられるようになりました。
手書きからテキストへ自然な流れ
iPadOS 26では、Apple Pencilの使い勝手がさらに向上しました。
すでにスクリブル機能により手書き文字をテキストに変換することは可能でしたが、今回のアップデートでPDF編集との連携が強化され、よりスムーズに「書く」「整える」「提出する」流れを一台で完結できるようになっています。
手書き派とタイピング派の境界をまたいで作業できる点が、従来より一歩進んだ魅力です。
実務における価値
- 学生:授業中の配布資料に注釈しそのまま提出用の要約へ仕上げられる
- 社会人:取引先からのPDFに修正や署名を加えPCを開かずに送り返せる
- 共通:外部アプリや別の端末を使わず、iPad標準機能だけで書類作業を完結できる
細かな操作改善
メニューバーで日常操作が短縮
第2章でも一部説明してますが、iPadOS 26で導入されたメニューバーは日常操作を効率化する工夫が随所に盛り込まれています。
画面上部をスワイプ、またはポインタを寄せることで呼び出せ、アプリごとの主要機能や共通操作に即座にアクセス可能です。
検索ボックスから直接機能を探せるため、従来のように複数階層をたどる必要がなくなり、毎日の作業リズムを崩さないですみます。
ファイル管理の改善
標準の「ファイル」アプリも刷新されました。

フォルダごとに色やアイコンを指定でき、重要なものをDockに固定できます。

さらに、PDFはプレビュー、表計算はExcelといったように「既定アプリ」をあらかじめ設定できるため、開くたびにアプリを選び直す必要がありません。
小さな改善ですが、作業の流れを中断させない大きな効果をもたらします。
タッチや手書きの快適さ
Apple Pencilを使ったスクリブルの認識精度も高まりました。
手書き文字がより自然にテキスト化され、修正や検索がスムーズに行える。手書きを多用する学生やクリエイターにとっては、違いを実感できる改善です。
改良がもたらすもの
これらの改善は派手さこそありませんが、指の移動が短くなり、迷う時間が減ることで作業テンポが整います。
小さな積み重ねが「結局はiPadを開きやすい」と感じさせ、長期的な利用体験を底上げするのです。
ビジネスのワークフロー
会議直後にやるべきこと
iPadOS 26の大きな価値のひとつは、会議が終わってから議事録やタスク、配布資料といったアウトプットが整うまでの時間を劇的に短縮できる点です。
これまでは議事録をまとめ、要点を抽出し、タスクを割り振り、資料を作って承認を得る・・こうした一連の流れを人が手作業で繰り返していました。
iPadOS 26では、Apple Intelligenceと新しいウインドウ体験を組み合わせることで、このプロセスが一気に進みます。
要点の抽出からタスク化まで
会議記録はApple Intelligenceが即座に要約し、そのまま「誰が何をするのか」というタスク化まで自動化されます。従来なら30分かかっていた整理が数分に圧縮されるのです。
表示はExposéやStage Managerを活用すれば、片方に会議資料、もう片方にAIが生成した要約やタスクリストを並べられます。効率的なレイアウトが、次のアクションを自然に促します。
下書きから承認までのスピード感
要約やタスクを基に、Writing Toolsで議事録や企画書の下書きを整えることができます。トーンの切り替えや冗長表現の簡潔化も自在です。
その後はプレビューアプリでPDF化し、注釈や署名を加えて回覧します。修正があってもすぐに加筆して再送できるため、会議後の承認フローが加速します。
実際の運用イメージ
- 会議:iPadで資料とノートを並べ、Apple Pencilで書き込み
- 要約・タスク化:Apple Intelligenceが自動で整理
- 下書き作成:作文ツールで体裁を整える
- 承認と配布:プレビューで注釈・署名を追加し、すぐに共有
改善がもたらすもの
会議後の整理がAIとExposéによって短縮され、下書きは作文ツール、仕上げはPプレビューで完結します。これまで分断されていたプロセスがひとつながりになり、成果物へ至る速度が明らかに高まります。
タイプ別最適解
- 学生:iPad Air(M3)11/13インチ + Apple Pencil Pro
- ビジネス軽装備:iPad Air(M3)11インチ or iPad mini7
データの置き場所とPC並みの使い勝手
iCloud Driveを基盤に据える
iPadOS 26では、iCloud Driveをデータの定位置にするのが最も便利で安全です。
MacやWindowsからも同じフォルダ構成でアクセスでき、Finderやエクスプローラーに統合されているため、端末を切り替えても作業が途切れません。
PCに近づいた使い勝手
iCloudを基盤としつつ、外部ストレージや社内サーバーを補助的に使うことで、自宅・オフィス・出張先を問わず同じ作業環境を再現できます。
クラウドとローカルを自在に切り替えられる柔軟さにより、iPadはもはや「単なるモバイル端末」ではなく、PCに迫る実用性を備えるに至りました。
既知の制約と回避策
Apple Intelligenceの利用要件
利用可能なのは、A17 Pro搭載のiPad miniや、M1以降を搭載したiPad Air/iPad Proといったモデルに限られます。
OSはiPadOS 18.1以上が必要で、デバイスの言語とSiriの言語を一致させる設定も必須です。さらに7GB以上の空き容量がなければ、設定画面にApple Intelligenceの項目自体が表示されません。
導入前に条件を満たしているか確認しておくことが欠かせません。
翻訳機能の制約
ライブ翻訳は、Messagesのテキストだけでなく、PhoneやFaceTimeの通話でも利用できます。
ただし、現時点で通話のリアルタイム翻訳に対応しているのは英語(米国・英国)、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などに限られており、日本語は含まれていません。
日本語を含む利用はテキスト翻訳に限定されます。
外部ディスプレイの依存条件
外部ディスプレイの拡張表示は、すべてのiPadで使えるわけではありません。対応するのはMシリーズ搭載モデルやA17 Pro搭載のiPad miniなどに限られます。
さらに6K出力を安定して利用するには、十分な帯域を持つUSB-Cケーブルが必要です。品質の低いケーブルでは映像の途切れが発生することがあります。
アプリ追随のタイムラグ
iPadOS 26で導入された新しいAPIや仕様にアプリが追随するまでには時間差があります。特に業務利用が前提の専門アプリは、更新が遅れる可能性があるため注意が必要です。
ベータ版での先行利用では、主要アプリが動作しないリスクを理解しておく必要があります。
セキュリティと運用上の留意点
AIによる要約や生成は効率的ですが、機密性の高いデータをそのまま処理させるのはリスクがあります。
Apple Intelligenceはオンデバイス処理とプライバシー保護を前提に設計されていますが、利用時は共有範囲の管理やオフラインでの運用を意識することが求められます。
導入前に必ず確認すべき設定

Apple Intelligence の有効化
- 対応機種:A17 Pro搭載 iPad mini、M1以降の iPad Air / iPad Pro
- OS:iPadOS 18.1 以上
- 設定:設定 > Apple IntelligenceとSiri で有効化(デバイス言語とSiri言語を同じ対応言語に)
- 空き容量:7GB 以上
外部ディスプレイ(拡張表示)
- 対応機種:iPad Air(第5世代/M2以降)、11インチ iPad Pro(第3世代以降)、12.9インチ iPad Pro(第5世代以降)、iPad Pro(M4)
- 解像度:最大 6K(対応機種)
- 接続後に 設定 > ディスプレイ で解像度・配置を調整
デフォルトアプリの設定
- 場所:設定 > アプリ > デフォルトのアプリ
- 要件:iPadOS 18.2 以降
- 対象:ブラウザ/メールなど機能単位で指定(※ファイル形式ごとの既定アプリ指定は不可)
メニューバーとマルチタスク
- メニューバー:画面上部から下へスワイプ(またはポインタを上端へ)で表示/設定でのオン・オフ不要
セキュリティとプライバシー
- Apple Intelligenceはオンデバイス処理を基盤(必要時はプライベートクラウドコンピューティング)
- 利用前に「設定 > Apple IntelligenceとSiri」および「設定 > プライバシーとセキュリティ」を確認
iPadOS 26の新機能は強力ですが、「設定を見直さないと使えない」ものが多いのも事実です。Apple Intelligence、外部ディスプレイ、ファイルのデフォルトアプリ、メニューバー、そしてセキュリティ。これらを導入前にひととおり確認しておくことで、新しい環境をスムーズに立ち上げられます。
Q&Aまとめ

Q1. iPadOS 26はアップデートに値しますか?
はい。新しいウインドウシステム、Filesの強化、iPad版「プレビュー」、Apple Intelligenceの拡充で、学習・ビジネス・制作いずれの用途でも作業効率が上がります。
Q2. 何が一番の変化ですか?
直感的な新ウインドウシステムとLiquid Glassによる新デザインです。アプリ切替・整理が速くなります。
Q3. PDFや画像の編集は標準で十分ですか?
はい。「プレビュー」アプリがiPadに登場し、PDFの表示・注釈・自動入力、画像編集まで標準で対応します。
Q4. ファイル周りは何が良くなりましたか?
ファイル作業の大幅強化(操作性・ワークフロー改善)がアナウンスされています。日常業務の下支えになります。
Q5. 外部ディスプレイはどう進化しましたか?
対応機種で最大6K出力に対応し、作業領域を拡張できます(例:iPad Pro M4)。
Q6. Apple Intelligenceは誰でも使えますか?
A17 ProのiPad mini、M1以降のiPad Air/Proなどが対象。iPadOS 18.1以上、デバイス言語とSiri言語の一致、7GB以上の空きが必要です。
Q7. ライブ翻訳の日本語対応は?
テキスト(Messages)は日本語対応。通話(Phone/FaceTime)は英・仏・独・西・葡(ブラジル)に限定で、日本語は通話では未対応です。
Q8. どのiPadがiPadOS 26に対応しますか?
以下のとおりです。
- iPad Pro(M4)
- iPad Pro 12.9インチ(第3世代以降)
- iPad Pro 11インチ(第1世代以降)
- iPad Air(M2以降)
- iPad Air(第3世代以降)
- iPad(A16)
- iPad(第8世代以降)
- iPad mini(A17 Pro)
- iPad mini(第5世代以降)
Q9. どのユーザーに特に向きますか?
- 学生:PDF注釈→整理、外部画面の活用で学習の流れが短縮。
- ビジネス:ウインドウ操作・メニューバーで探索時間の削減、AIで下準備短縮。
- 制作・解析:プレビュー+外部6K対応で下ごしらえ作業が効率化。
Q10. 導入前に最低限の確認は?
上記Q6の要件確認(言語設定・空き容量含む)を済ませてからアップデートしてください。
それ以外にも10以上の新機能が登場します。詳しくは本文で!