CATEGORY 季節・イベント

お雛様は何歳まで飾るもの? 結婚後は持っていくもの?

お内裏様

お雛様に関する疑問と考え方 もし娘さんがおられれば、毎年3月3日桃の節句が近づくとお雛様を出してきて一緒に飾りますね。そういうご家庭は多いと思います。 お人形を一体一体飾っているうちに、目の前にいる娘が今日まで無事育って…

七夕の複雑な由来と飾りなどの説明 そして伝説へ

七夕

五節句と七夕 七夕は五節句の一つで古来から行われている行事です。七夕には独特のロマンチックさを感じさせるものがありますね。 その理由は「夜空の星にまつわる物語」から来ていると思います。幾つかの要素を含んではいますが、単純…

母の日と父の日 由来と意味 難しい問題と悲しい愚痴も

父の日母の日

「父の日」の印象は薄い? 親子の関係って時代とともに少しずつ変わってきているように思います。経済環境の変化や社会の変化は家庭の変化も促すのでしょうか。 もし危惧感があるとすれば「母の日」「父の日」は親子の価値観を確認し合…

2019年 ペルセウス座流星群 ピークと極大の方角

ペルセウス座流星群

ペルセウス座に一大流星ショーが! 天文ファンにとって8月の大イベントと言えばペルセウス座流星群ではあるのですが・・・ そもそも日頃ほとんどの方は夜空を見上げる事などないんじゃないでしょうか。特に人口の集中する都市部に住ん…

岸和田だんじり祭り 2017年の日程や観覧場所のご案内

だんじり

だんじり祭りとは 今年2018年のだんじり祭り(主に9月例祭)について,まだあまりよく知らない、という方を対象として書きます。 毎年9月になると岸和田の町は熱気に包まれます。昭和47年NHKの「ふるさとの歌祭り」で紹介さ…

2019年の母の日は? 人気のプレゼントは?

赤いカーネーション

今年2017年の母の日は5月14日(日)です。そうですね、5月の第2日曜日と決められています。 母の日と言えばカーネーションを贈り感謝の気持ちを表すする日ですね。     母の日の由来は、アンナ・ジャ…

ひな祭りの由来と食べ物についてのお話

ちらし2

年間に節句は5回あります。 1月7日の人日(じんいつ) 3月3日の上巳(じょうし) 5月5日の端午 7月5日の七夕 9月9日の重陽 です。 全部月日の奇数が重なっていますが、もともと奇数が重なる日に邪気を祓う行事が行われ…