世界の消費税とインボイス制度 日本の消費税は1989年の4月に3%からスタートしました。最も早く導入した国はフランスで1954年からですから随分早いですね。 因みに、現在のフランスの消費税率は20%ですから日本のちょうど…
【インボイス制度を簡単に解説】売上1000万以下の個人事業主にはやばいのか?

世界の消費税とインボイス制度 日本の消費税は1989年の4月に3%からスタートしました。最も早く導入した国はフランスで1954年からですから随分早いですね。 因みに、現在のフランスの消費税率は20%ですから日本のちょうど…
この記事は、最近新しくできたBank Payという銀行系アプリの紹介するために作成しました。大きな可能性を秘めたとっても魅力的なアプリです。 しっかりと説明をしますので、もし興味を持たれたなら是非あなたのスマホにダウンロ…
リボ払いの仕組み 商品購入やサービス提供或いは飲食でリボ払いを使うことは、それはつまり借金をするということです。 例えば、リボ払いで買い物をした時、あなたは商品を受け取ってもお金を支払いはしませんね。 お店…
お金は諸悪の根源? 日本では何故か「お金は汚いもの」「お金に執着するのはいやしい心」とかって、幼少の頃から教えられるでもなく教わるんですね。 あるいは、「汗を流して得た10万円は尊いが投資で儲けた100万円はあぶく銭だ」…
年収を幾ら以下にしたらいいの? 今回は既婚者の妻に対してお話しする記事です。 とにかくややこしいのですが、できるだけ理解していただけるように努力します。ですから最後までお付き合いください。 何がそんなにやや…
暗証番号を忘れたら 以前と比較すると、最近はクレジットカード決済でサインを求められることは少なくなりました。カードのIC化が進んできたからです。 「それではこちらに暗証番号を入力ください」 その瞬間に記憶が飛んで、いつも…
地震保険契約をするべきか否か? 私たち日本人にとって大きな地震は決して珍しくなく、よくニュースで見ますし、よそ事と思っていたら突然わが身に襲いかかってきたりします。 今日は2018年6月26日ですが、つい先日、私が住んで…
銀行員の経験と節約術・貯蓄術 私は大卒後20年間銀行員として働いてきました。その間、特に最初の5年間くらいは個人宅を対象とした営業で、それこそありとあらゆるお家を訪問しました。 そして多くのお宅で、経済状況や資産形成につ…
ビットコインって何? いつの頃からかビットコインという単語をよく見かけるようになりましたね。詳しく確認はしたことがないけれど、断片的な話はちょこちょこ入ってくるので何となくイメージできます。 通貨の概念を超える仮想通貨 …
過大借り入れには地獄のデメリットが待っている テレビやネットや新聞でよくみる消費者金融といえば、モビット・アコム・プロミスといったところですね。 莫大な宣伝費をかけており、今や知らない人はいないでしょう。 しかし、万が一…
スーパーとクレジットカードとお金 この記事は「スーパーのお買い物でクレジットカードを利用する」ということを通して、お金と付き合う上で何が大切なのかをあなたと一緒に考えていきます。 スーパーの買い物をクレジッ…
ついに日本でApple Pay がスタート この記事ではApple Payの仕組みや使い方、そして対応しているカードについて、単純そうで複雑なその内容を説明いたします。 日本人のiPhone 好きは世界の中でも突出してい…
新カード到着待ちの心境 あなたが今使っているクレジットカードには、必ず有効期限があります。当然ながら、その期限が過ぎるとカードは無効になります。 だから、特別な事情がない限りは、期限の到来する前に、必ず更新された新しいカ…
相続は大変 人が亡くなると、その方の権利義務を相続手続きを経て、相続人が引き継ごことになります。 土地・建物といった不動産 物や現金や無記名債券などの動産 預金や借入などの債券・債務 これらは全て相続の対象であります。 …
短期の現金臨時調達手段•キャッシング 台湾で現地通貨を調達するには、空港や市中の金融機関で日本円を差し出して交換するのが最も一般的ですよね。 実は、もう一つの方法があります。それがクレジットカードのキャッシングです。 ク…
結婚前の準備 細かいことは後述しますが、結論から言うと、結婚前にお金の管理についてきっちりと話し合って、もしくは一杯言い合いをして、お互い納得できるものを掴んでおかないと、相当の確率で予期しない後悔に直面します。 もし、…
確定申告しましょう サラリーマンはごく一部の人を除いて会社が年末調整をやってくれるので、そこでの過不足調整をもって納税に関しては終わりと考えてませんか? もちろんそれで終わりのケースもありますが、申告したほうが良い(しな…
確定申告にトライしましょう 一般的な会社員を対象とした確定申告書作成の手順説明です。 これを税務署に出向いて書類をもらってきて手書きで作成するのは、はっきり言って大変ですし時間の無駄です。ですからそんなことはしません。 …
漠然とつけるのは時間の無駄 あなたは家計簿をつけていますか? 今はつけていないけれどつけた経験はある、そういう方もおられるでしょう。 何にせよ、〜をしようと決めた時は、最初はだいたい意気込みがあるんですよね。 日記なんか…
教育にはお金がかかる 結婚してやがて子が誕生しますね。その時に初めてというか改めて命をつなぐ意味を身をもって感じたりします。説明のしようがない何か特別なことですよね。 そして小さな我が子を不慣れながらも育ててゆくうちに誰…
年収と住宅ローン借入の限界 一説によると年収の7倍程度、返済しやすい目処として5倍というような事が言われたりします。例えば年収が420万円であれば借入限度は420万円×7=2,940万円ということです。 果たしてどうなの…
金融機関との付き合い 長い人生を生きてゆく上で、保険会社を含めた金融機関との付き合いは不可避です。 この記事は、住宅ローンと保険を中心にして、その他投資や鬱陶しい金融機関での諸手続きなどについて詳しく解説している記事のま…
住宅ローン減税の概要 方法は確定申告という形で行います。つまり、すでに終わっている前年のことについて申告するので、控除額はそのままキャッシュバック(振り込み)という心動かされる形となるのです。 そして、もしも納めた所得税…
はじめに 金利推移グラフで確認するまでもなく現在が歴史的な低金利時代であるとあなたはよくご存知なわけです。だからこそ非常に魅力的に感じる超長期固定金利住宅ローン。購入意欲をより一層後押ししますね。 しかし一方、住宅購入に…
人生最大の買い物といえば家ですよね。新居に落ち着くまでに考えるべきこと判断すべきことが滅茶苦茶に多いのです。でも、結局は一つ一つ考えていく以外にいい方法はありません。 今回はそのうち住宅ローンの金利に話題を絞って説明して…
火災保険契約が必要な理由 建て替え費用だけではなく、最初の家の住宅ローンの支払いが残っているケースも多いでしょう。例え、家が全壊しても住宅ローンが消えるわけなないですからね。 もし火災保険を契約してなければ、ほぼ再起不能…
生命保険の本質は掛け捨て ここを勘違いしている人が非常に多いです。生命保険とは契約上の事態が発生すれば支払保険料に比べて大きな金額が受け取れるけれど、病気とか事故とか、契約期間中に特に何も起こらなければお金は1円も返って…
事務手続きに対する基本的な理解 私たちは日頃から銀行で様々な手続きをしています。 身近な普通預金の入出金、定期預金の新規・解約、振り込み、各種支払。ATM操作で出来るものも多いですね。 ちょっと面倒に感じるのは今回のテー…
(入ってくるお金)≒(出て行くお金)がマズイ理由 会社がいつ倒産するかわからない 社内に一杯ある不満の種。いつ机を蹴飛ばして飛び出すかわからない 何か不測の出来事があっても、いつまでも親に迷惑かけたくない 結婚したくても…
トヨタの新型株は夢の商品 この6月16日の株主総会で決まったトヨタの新型株発行に関するニュースは、個人投資家にとっては勿論、「銀行に預けるならタンス預金のほうがまし」と家に現金で…
最近のコメント