台湾に今尚残る日本統治時代にできた地名 この記事は、日本統治時代の台湾で作られ今尚残っている地名の由来についての説明、そして、それぞれのエリアの観光地としての魅力についても触れていきます。 これらを改めて紹介したのは台湾…
台湾に今尚残る日本統治時代の地名の由来と観光情報

台湾に今尚残る日本統治時代にできた地名 この記事は、日本統治時代の台湾で作られ今尚残っている地名の由来についての説明、そして、それぞれのエリアの観光地としての魅力についても触れていきます。 これらを改めて紹介したのは台湾…
猴硐・十分そして海科館 台湾鉄道には支線が5つありますが、そのうちの一つが平渓線(ピンシーシエン)で、今回ご紹介するのはその周辺スポットです。 平渓線は観光客にとても人気があります。その理由は「猫の猴硐(ホウトン)」や「…
九份と金瓜石の物語 昔はその場所には九世帯しか住んでおらず、いつも色んな物資を九世帯分調達していたので九份という名称がついたのだとか。 「份」には「誰々の分」とか「何人前」というような意味があります。 今は綺麗な道路がつ…
台湾最高! 今回ご紹介するのは台北市の中心部、非常に便利なところに位置する中正紀念堂・総統府・西門の3か所です。 それにしても台北には多くの観光スポットがあって多彩なニーズに応えてくれます。 たとえ一泊二日の超短期でも、…
台湾八景 いつか、あなたも自身の台湾八景を持てるほど好きになってくれればいいなと思いつつ、今回は観光局が選んだ八景についてお話をします。 記載の順番は観光局に準じています。 台北101 &nb…
「猫空」って何? これまで台北市から気軽に行ける観光スポットを幾つか紹介してきましたが、今回紹介する猫空も半日あれば十分に楽しむことができる台北市周辺の代表的な観光スポットです。 猫空って変わった気を引く名前でしょ。謂れ…
台湾にはなぜ今尚日本統治時代の建物や心が残っているのか? 日本は日清戦争に勝利して台湾を50年間(1895年〜1945年)統治してきました。そして、その間に莫大な投資をしてソフト・ハード両面を劇的に充実させていきました。…
日本が作った台湾のシンボル 誰もが知っている台湾のランドマークといえば、ハイテクを結集した超高層ビル台北101(タイペイイーリンイー)です。以前はMRTの最寄り駅から徒歩で15分くらいかかって便利とは言えなかったのですが…
ロマンチックな海辺の淡水 台湾で一番夕日が美しい場所は? と問えば多くの人が台湾のベニスと呼ばれている「淡水」(ダンシュイ)」と答えるでしょう。そうです。ロマンティックなデートのメッカは週末にもなると台湾の多くの男女で賑…
最近のコメント