あなたもご存知の通り、食の世界で長きに渡り大きな信頼を得ているのがミシュランのレーティングです。星2つとか星3つってやつね。 台湾も世界に冠たる美食大国なので、「ミシュランガイド台北」や「ミシュランガイド台中」がリリース…
【ミシュラン・ビブグルマン認定】 台北/台中/台南/高雄のお店と料理を紹介します

あなたもご存知の通り、食の世界で長きに渡り大きな信頼を得ているのがミシュランのレーティングです。星2つとか星3つってやつね。 台湾も世界に冠たる美食大国なので、「ミシュランガイド台北」や「ミシュランガイド台中」がリリース…
捷運とは 捷運とは、台北市・新北市・桃園市・台中市・高雄市を走っている、そして新たに計画されている基隆市を走ることになる軌道交通の総称です。 日本の情報誌では、これらをMRT・メトロ・地下鉄などと称しており、私の過去の記…
新型特急発注の背景〜老朽化と混雑解消 いよいよこの年末に台湾の新しい特急列車EMU3000の正式営業運転が開始されます。 これを記念して、この記事ではEMU3000に関するお話を色々としていきます。 さて、日立製作所が、…
台湾のMRTとLRTの延伸状況が目覚ましい 台湾の都市交通といえばバスとMRT、そして最近ではLRTも導入が進んでいます。そう、ちょっと目をそらしている間に、僅かの期間に、あっちもこっちもどんどん延伸しています。 このブ…
台湾の配車アプリは三種類 この記事は、台湾旅行で利用できるタクシーの配車アプリを紹介する目的で作成しました。 台湾では、台北の各ホテルや観光客が集中する場所のお土産店では、ほんの少しなら日本語も通じますが、平均的一般的に…
台湾に今尚残る日本統治時代にできた地名 この記事は、日本統治時代の台湾で作られ今尚残っている地名の由来についての説明、そして、それぞれのエリアの観光地としての魅力についても触れていきます。 これらを改めて紹介したのは台湾…
楽しく安全に台湾を旅行するために 日本人観光旅行者にとって海外で一番安全な国は台湾です。 近くて安くて安全で美味しくて癒されて・・・といい事ずくめなのですが、しかし台湾が外国である事に変わりはありません。 楽しく安全に旅…
桃園空港は松山空港ほど便利じゃない 台湾北部の空港といえば桃園空港と松山空港です。 松山空港は台北市内にあるので、飛行機を降りたら松山機場駅(松山空港駅)で台北MRTに乗れば、主要な場所ならほぼ何処へでも行けます。 ちな…
外貨自動両替機 台湾に行ったら、とりあえずは両替ですよね。円が使えない以上、台湾元への両替は額の大小を問わず必ず必要です。 詳細は↓この記事の「両替」章に詳しく解説しております。 さてこの記事では、↑の記事…
墾丁大街は観光客のために存在する街 墾丁という名称が示す範囲は広く、別記事でご案内したビーチや観光スポットの全てが墾丁です。 つまり、墾丁国立公園にあたる地域全部が墾丁と呼ばれてるんですね。 さて、今回この…
墾丁という別世界 台湾は北半分が亜熱帯、南半分が熱帯の海洋国なのに、あんまりビーチリゾート・マリンリゾートっていうイメージがないですよね。 そうでしょ、そもそも何度台湾に旅行していても、思い浮かぶのは老街や夜市のグルメ、…
恒春情報あれこれ 今回の記事は恒春のホテルとお土産の紹介ですが、それ以外の情報及び行き方については以下の記事をご覧ください。 恒春半島の観光記事 宿泊施設 根拠はないのですが、恒春半島に来る観…
恒春のグルメ いままでたくさんの台湾グルメ紹介記事を書いてきました。当然ながらその内容の多くは台湾料理若しくは中華系です。 もちろん今回もそういう定番はありますが、ちょっとね、今までとは毛色が違うんですよ。言ってしまえば…
恒春の歴史 台湾でのマリンスポーツのメッカといえば最南端の街、墾丁ですが、その手前にあるのが恒春という小さな街です。 この記事では、城壁で囲まれた恒春の街中の観光スポットと出火特別景観区、そして国立の海洋生物博物館に関す…
四重渓温泉概要 台湾の北投温泉・陽明山温泉・關子嶺温泉そして今回紹介する四重渓温泉を四大温泉(日本統治時代の呼称)といいまして、いずれも温泉大国台湾を代表する名湯です。 場所的には北投温泉と陽明山温泉は台湾の北端、關子嶺…
お釣り支払いがやっとまともになった 台灣高鐵(新幹線)の自動券売機を紙幣で利用した人は知っているのですが、今までは、おつりが全部50元で出てきていました。 いつだったか、1,100元くらいの請求に対し2,000元を投入し…
交通手段はバスだけ 今回のご案内は台湾の最南端、屏東県にある四重渓温泉と恒春そして墾丁です。 この記事では行き方に特化して詳しくお話ししていきます。 さて、台湾の鉄道は台湾を一周しているのですがそれを使って…
台湾新幹線の切符購入はネットで 今や台湾旅行において台湾新幹線(台湾高速鉄道・略称<高鐵>)はなくてはならない乗り物になりました。 台北から高雄(左營)まで最速で約1時間半、各駅停車で約2時間20分程度と極め…
切符がQRコードになった! 今回紹介するアプリは台湾鐡路用で、この春大きく刷新された台鐵e訂通です。 単に使い勝手が良くなったというのではなく非常に利便性が高くなっており、ほぼ絶対必要といっていいくらいの仕様に変化してい…
マンハッタンヘンジって何? この記事は、台湾でビルの谷間に沈む美しい夕日を見るための情報を幾つか提供するために作成しました。 ところで、マンハッタンヘンジってご存知ですか? これは、とりあえず写真を見た方が…
池上郷という場所 この記事は台東県の北に位置する池上郷の観光記事です。 日本の台湾観光番組が台東県を紹介することはほとんどありませんが、ごく稀に、知本温泉と池上郷は紹介されています。 知本温泉は有名な温泉として、池上郷は…
東海岸の概要 下は東海岸の絵地図です。赤色で囲っている場所を今回紹介します。 台東県の太平洋に面している南北に長い海岸に沿って観光スポットが並んでいます。 海と山が接近していて凄く綺麗です。なので、ただドライブしているだ…
素材が美味しい台東の料理 今回の台東旅行では、高級店には一度も行っていません。なので、ここで紹介している料理も、全て庶民的な台東市民の誰もが口にする料理ばかりです。 中には、台北では食べられないものもありますが、それは台…
台東市のおみやげ 台東はなかなかバラエティーに富んだ地元の物が揃っていて、お土産大好きの人にとっては結構嬉しいところかもしれません。 特徴は、なんといっても・・・ 原住民の手作りな衣服・彫刻・酒・食べ物など 地元オリジナ…
台東旧駅の傍がベスト 普通、駅の近くが賑やかですね。どこの都市でも基本的にそういう街づくりをしています。ところが、台東はそうじゃありません。台東火車駅(台東新駅)のまわりには何もないのです。 では、どこが賑やかで活気付い…
美しく素朴で優しい台東市 この記事を読まれる前に・・・ この2記事を先に読んでおくと、より一層理解が深まると思います。 さて、ここでは台東県のうち台東市内に絞って、観光に役立つ様々な情報を発信していきます。 少しだけ他記…
知本温泉概観 台東市の繁華街から実測で西南西約17kmくらいの山中に位置するのが、今回紹介する知本温泉です。 地元の卑南族の人たちは早くから温泉の存在や効果を知っていたと言われていますが、温泉地として開発されたのは日本統…
短時間で台東の観光を満喫する方法 台湾の南、中央山脈の東側に位置する台東は、目を見張るような、思わず息を呑んでしまうような自然の宝庫です。この素晴らしい感動は目の当たりにして初めて味わえるものです。 ところが素晴らしい自…
台東県を詳しく紹介する前に、まずそのダイジェストを作成し、大枠で理解していただくことがこの記事の目的です。 そのため、細かいことは説明していません。サクッと読んでいただいて、なんとなく台東県のイメージを心の中に作っていだ…
交通の便はよくない 台東県内の個別の観光地の交通については夫々の記事で説明しますが、ここでは台鉄台東駅もしくは台東空港への行き方、そして、ほとんどの方が宿泊するであろう旧台東駅周辺への行き方についてご説明します。 台東は…
最近のコメント