節分の由来
2月3日は節分ですね。でも本来、季節の変わり目を「節分」と言います。日本には四季があるので、節分も4回あることになります。
じゃあ4回の節分はいつかといえば、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日です。
それが次第に立春の前日のみを「節分」とするようになった理由は、立春が旧暦の正月前後で、一年の大きな節目ということもあり最重要な時期だからです。
立春の節分は「大晦日」というのをどこかで読んだことは聞いたことはありませんか? それではその次の日「立春」は元旦かというとそうではないのです。
旧暦の元旦は立春近くの新月の日と決められています。
上述の立春は二十四節気の一つです。昔から不思議だったのが二十四節気と太陰暦の関係です。
冬至とか夏至とか立秋は大体毎年同じ日じゃないですか。「同じ日」という意味は今使っている暦にあっているということでしょ。
それはそうですよね、理屈から考えても。昼と夜の長さが最も長いとか短いとか同じとかなわけですから。これ太陽基準ですよね。
ところが明治以前は月の満ち欠けを暦に使っていて、これを今の暦に当てはめると相当ズレますよね。
旧正月一つとってみても、今の暦の1月中旬あたりから2月中旬の日のどこかで、毎年変わります。
疑問に思いません? 太陰暦なのに太陽法則を使った二十四節気が存在するなんて。それで改めて調べたのですが、なんとか理解できました。二律背反だと思い込むから理解できないのでした。
太陰暦だけだとどうしても実際の季節とズレが生じてしまうので、その補正を行うために二十四節気が中国で編み出されたというわけです。
しかし、そんな面倒くさいことをするなら太陽歴に統一すればいいのに、なぜ混在状態の「太陰太陽暦」を続けたのでしょうか?
また節分は大寒の最終日でもあります。
仏教の世界では節分に「節分会(せつぶんえ)」と呼ばれる法要が営まれ、大体豆まきも一緒に行われます。
京都では吉田神社(表鬼門)と壬生寺(裏鬼門)の節分祭が有名で、毎年多くの参拝客が訪れます。2/2〜2/4は両寺とも何百という露店が並び勿論参拝者も非常に多く、独特のムードに浸ることができます。
吉田神社のHP→http://www.yoshidajinja.com
壬生寺のHP→http://www.mibudera.com
表鬼門と裏鬼門
陰陽道や風水や家相といった分野で使われている単語のひとつ。
陰陽道では北東(表鬼門)と南西(裏鬼門)は鬼が出入りする忌むべき方角とされて、「悪鬼や邪気」が溜まりやすくなる、気が乱れやすい方向とされてきました。
風水の考え方によれば。表鬼門は男鬼門とも呼ばれ体や財産に影響し、裏鬼門は女鬼門とも呼ばれ精神面に影響があるそうです。
実際の生活で考えてみると、夏に北東から吹く冷気によって作物が被害を受け、秋には南西から来る台風によってまた家屋や作物が被害を受けてきました。
また冷たい北風が吹き湿気が溜まりやすい北側(表鬼門)には便所や風呂を置くのは良くなく、室内の気温が上がりやすく食べ物が腐りやすい南側(裏鬼門)に台所を置くのは良くなかったわけです。
もともとは中国から伝来したのですが、言い伝えや迷信と実生活には不可分の関係があったのではないでしょうか。
ちなみに日本は表鬼門方向から裏鬼門方法に伸びており、鬼門だらけとも言えます。
厄と厄除け
厄とは一般的には「苦しみ」や「災い」という意味です。厄年は、長い人生の節目で精神的肉体的な災いや変化に遭遇しやすい年齢とされ、変化に備えて乗り切る心得を持って生活する期間です。
医療の発達していない昔は厄は特に疫病を指すこともあり、これをもたらす神を疫病神と呼びました。
厄年は諸説あり寺社仏閣によって違うので一概には言えません。また本厄の前後には前厄と後厄があり、それぞれ「近づいてくる」「遠のいて行く」意味があります。
また本厄のうち42歳(女性33歳)は特に大厄とされ、災難や疫病に会う機会が一段と高まる時期で、特に注意が必要な期間とされています。
実際の年齢はおおよそ次の通りです。カッコ内は女、また年齢は数え年です。
- 前厄 24(18) 41(32) 60(36)
- 本厄 25(19) 42(33) 61(37)
- 後厄 26(20) 43(34) 62(38)
尚、厄には本厄の他にさらに中厄と小厄がありますが、先に述べたように諸説があって寺社仏閣によって違うので、また数も多く、ここでは触れません。
さて、本厄の年には年始から節分までの間に、寺社仏閣で厄除け・厄払いをしてもらってご加護のあるお札をもらったりします。
厄払いの話ではないのですが・・・
信仰心のない私は寺社仏閣にはあまり縁がないのですが、生涯たった一度だけご祈祷をしていただいたことがあります。
それは母の癌手術直前で、大阪の生国魂神社という大変由緒ある神社でのことです。
とにかく何の知識もない状態で、高いのかな?難しいのかな?と若干の不安とともに行ったのですが、非常に親切で分かりやすく完全に取り越し苦労でした。
受付における料金表示はものすごく明確でした。はっきりとは覚えていませんが5千円くらいだったと思います。
お金とともに氏名・生年月日・住所・具体的なお願い事項などを紙に書いて渡します。お金はわざわざ何かに包む必要はありません。
ちょうど結婚式をやっていたので待合所でしばし待って、それから本殿?に案内されました。
細かいことは覚えていませんが、具体的なお願い事や住所・氏名などが入った祝詞を奏上していただき、玉串を捧げ拝礼をしました。
そして、楽音とともに巫女さんの舞いを奉納してもらい、最後に御神酒やお札などをいただいたと記憶しています。
私のように日頃全く縁のないものにとっては別世界に入ったような驚きと感動がありました。母にも良かったし自分にも良かったと思います。
節分の厄除けと豆まき
節分は新しい年の初めである立春の1日前(節分)に邪気を払い、新年を迎えようという日です。
厄除け・邪気払いの方法として豆をまきます。豆に宿る霊力が、これをまくことで厄を払い邪気を払うのです。
生まれ年の干支と同じ年を迎えた男を年男といい、正月行事の斎主として豆をまきます。また、厄を落とすために厄年の人も豆をまきます。ご家庭では、一家の長がまきます。
豆まき
- 豆は必ず炒って
- まず年神様にお供えをして、と言っても神棚のないお家がほとんどなので、その場合は目線より上に白紙を敷いて豆を置きます。
- そして鬼が出る夜にまきます。
どこからまくかは諸説、地方による違いがあるようです。そうです。この種の伝統行事は微細を見ると必ず日本各地で相当な違いがあります。
しかし、外に向かって「鬼は外」とまいて、再び入ってこないようにドアを閉めて、部屋に向かって「福は内」とまくのは比較的共通しているように思います。
私の父は「鬼は外、鬼は外、福は内、福は内、鬼の目ん玉ぶっつぶせ〜」と言ってまくというより投げてました。何か滅茶苦茶な気もしますが、それが出身村の伝統か父の創作かはわかりません^^
尚、奈良県の蔵王寺は「福は内、鬼も内」と言ってまくそうです。何でも、全国で追い出された鬼を集めて供養するのだとか。
さて、まいた豆は自分の歳の数だけ或いは一粒余計に食べて無病息災をお願いします。
中国伝来の「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式と、節分に行われた「方違え(かたたがえ)」という儀式の中の豆打ちが合体したものと言われています。
「方違え」はもともと禁忌の方角を一旦回避して別方向の場所にて一夜を明かすという面倒くさいものです。
- 大阪の堺市には方違神社(ほうちがいじんじゃ)という方災除けの神社があります。
- 上に紹介した京都の吉田神社では、今なお節分に「追儺式」という鬼を追い払う行事を行っています。
いずれの儀式も平安時代には既に行っており、「豆まき」はそういう意味でも伝統ある行事だと言えます。
節分と柊鰯
多くの地方には焼いた鰯の頭を柊の枝に刺して玄関に縛ったり留めたりという風習があります。近ずいてきた鬼は、焼いた鰯の臭いにやられ、もっと近づくと柊の棘に刺されるので、恐れをなして退散するのです。
これも伝統のある習わしで、平安時代から続いているそうです。
一方、鰯を食べる習慣はやはり邪気が寄ってこないようにするためで、関西が主流とのことです。でも、関西に住んでいる私でも最近はあまり馴染みがないです。
魚をさばくこと自体出来なくなってきていて、食べる機会も以前ほどではなくなっている、そういう食生活の変化も影響しているかもしれません。
恵方巻
その年の恵方を向いて、巻いたままの海苔巻寿司を切らないで食べるという行事ですが、近畿特に大阪中心であるとのことですが、起源は諸説あるもよくわかりません。
バレンタインデーのチョコレート戦略と同種であろうと私は考えています。
全国的にもかなり広まっているそうですが、今時の商業ベースでの成功はさらなる広がりを期待できる可能性があると思います。
切らないで食べるのは「縁を切らない」という説があります。具については一応七福神にちなんだ説明もありますが、実際に売られている商品は多種多様です。
長い歴史に裏打ちされた習い事ではないので、行事としての意味合いは薄いかもしれません。
恵方とは
恵方とは、その年の十干に基づいて決められた方向で、その年の福徳を司るとされる歳徳神のいる方向です。初詣もその年の恵方にある寺社仏閣へ参るのが良いとされ、これを恵方詣りといいます。
恵方は明の方ともいわれ、すべてのことにおいて吉だとされています。
東洋の方角というか日本で以前使われていた方角はなかなかややこしいです。方角を表した魔法陣のような図をご覧になったことはあるでしょう。
十干とは甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸を指し、恵方は
- 甲と己の年は甲の方角(東北東微東)
- 丙と辛の年は丙の方角(南南東微南)2016年の恵方です
- 戊と癸の年は丙の方角(南南東微南)
- 庚と乙の年は庚の方角(西南西微西)
- 壬と丁の年は壬の方角(北北西微北)
となります。したがって西洋方式の方角の呼び名とは一致しないのです。コンビニなどで「今年の恵方は南南東です」と書かれてあったりしますが、厳密には違います。
最後に
伝統的な季節の行事について書いていると、僅か数十年の人生でも歴史の変化を改めて感じます。生活を支える経済的背景の変化が最大の理由かもしれません。或いは、そういう意味での構造的変化か。
世代間の糸が切れて別々に暮らて伝えるべきことが伝わらなくなり、一方、文化の大変化は人々の関心事も大きく変えて行き、大切に守ってきたものがやがて関心の外に追いやられる。
いつか、伝統行事や風習はなくなってしまうんじゃないだろうか? ふと不安に思ったりするときがあるのですよ。
あと100年後200年後のお家では、節分にお父さんたちは豆をまいているのでしょうか。
節分で厄払いをした後にお雛様を飾ります
コメントを残す