こどもの日の解説【端午の節句・祝料理・鯉のぼり・五月人形・菖蒲湯】

端午の節句

男の子がいるご家庭では端午の節句が楽しみですね。

この記事では、端午の節句にまつわるお祝い料理や五月人形その他についての歴史や意味を解説してゆきます。

五節句とは

節句という年中行事は奈良時代に中国から伝来したと言われており、宮廷では災厄除け・五穀豊穣などの儀式が行われていました。時代とともに日本古来の風習も合わさって次第に現在の形に近づいてきます。

江戸時代に入ると幕府は特に五つの節句を「式日」と定め公式な行事にしました。尤も明治時代になると暦が太陽歴に変わったので、それに伴い「式日」は廃止されました。

しかし五節句は当時すでに庶民の間にも広まっており、旧暦の取り決め・行事ではあるけれど、風習そのものは廃れることなく新暦になった現在でも残っています(重陽の節句以外)。

ただ旧暦上の節句の日付は、新暦にそのまま当てはめると季節がずれるので、新暦上の別の日を当てることもあります。

五節句

  • 人日の節句 1月7日 無病息災・五穀豊穣を祈願して七草粥を食べます。(七草:セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)
  • 上巳の節句 3月3日 桃の節句ですね。お雛様を飾り白酒やひし餅をお供えして、女の子の健やかな成長をお祈りします。
  • 端午の節句 5月5日 菖蒲の節句。最近では菖蒲湯に浸かる風習は薄らいでいるように思います。
  • 七夕の節句 7月7日 以前は邪気払いをするために短冊に書いて流す七夕流しをしてましたが、結局は川や海のゴミとなるので最近は廃れ傾向です。また短冊に書く内容も変わってきて、今ではお願い事が主流です。
  • 重陽の節句 9月9日 菊の節句と言いますが、新暦ではまだ菊が大輪を咲かせる時期ではなく、風習としても色が薄いと言えます。

節句の日は1月だけが例外ですが、その他は全ての月日が同じ奇数の数字となっています。これは「そういう日」を選んでいるわけですから理由も存在するはずですよね。

しかし伝来した中国では、、

  • 奇数は「陽の数」と言って縁起がいい数字とされ、同じ「陽の数」が重なる日はめでたい。
  • 奇数は「陽の数」と言って縁起がいい数字だが、同じ「陽の数」が重なると「陰の日」となり不吉な日である。

と、真逆の説明が存在しており、よくわかりません。「中国暦」「陰陽道」などで調べるとなかなか興味深いですね。

 

おせち料理

節句の日には豊穣祈願や無病息災を祈って料理を神様にお供えしましたが、この料理を御節供(おせっく)と言います。やがて、時代とともに「人日の節句」に出される料理のみを指すようになり「おせち料理」として受け継がれています。

 

 

端午の節句

端午の節句は奈良時代から続いており、もともとは災厄避けの宮廷行事でした。貴族社会から武家社会に変わっていった鎌倉時代には、男の子に兜や太刀を贈る風習が生まれます。

やがて江戸時代には「式日」として公式行事となるとともに、本格的に庶民にも広がりを見せて、紙製の兜が屋外に飾られ鯉のぼりが空を泳ぐようになったと言われています。

明治時代になり太陽歴となって「式日は」廃止されましたが、節句そのものは文化として庶民の間に十分に根付いていたと考えられます。

昭和23年には「国民の祝日に関する法律」により5月5日が「こどもの日」として国民の祝日に制定されました

 

 

 

初節句

初節句とは、赤ちゃんが世に出て初めて迎える節句のことです。男の子であれば5月5日の端午の節句がそれに該当します。

初節句には健やかな成長と厄除けを願って5月人形や鯉のぼりを飾り、祝膳を用意してお祝いをします。

以前とは住宅事情や家族構成などが大きく変わってきており、最近では両家の両親や祖父母といったごく近い身内だけでお祝いをする傾向にあります。もちろん友人・知人をご招待してもいいわけです。

もしお近くに写真屋さんがあれば、記念撮影も後々の思い出になっていいのではないでしょうか。

何らかの事情で5月5日にお祝いができなくて代替日に行う場合は、5日を過ぎず手前が良いとされています。

 

 

生後間もない男の子の初節句はいつか

生まれてから初節句の日まで短い場合は、初節句を今年するのか来年まで待つのか、どうするのでしょうか。

首がすわるまでなどと言われてますが、不安であれば来年まで待つのが良いです。理由は、

  • 出産後母子ともに十分に安定してからが良いからです
  • 初宮参りとお食い初めが先だからです

お母さんの体調が十分に整ってから人々をお迎えするのが良いこと。それから赤ちゃんにとっても感染症の危険があるので、生後ある程度の日数の経過が必要だということです。

また、生後1ヶ月目に初宮参りをし、乳歯が生え始めた頃のお食い初めを優先するのは、先の書いた通り、赤ちゃんの健康状態の経過を見る意味もあるし、まず先に生誕を神様にお知らせするのが先だという考えかたです。

 

 

 

お祝い御膳

粽

子供のお祝いですが、両家両親や祖父母も来られるとなると奥さんも悩ましいですよね。でも料理は普通のお祝い料理です。

なので、素材の意味を知っていれば定番以外にもアレンジができます。それに全部作らなくても料亭からとってもいいですしね。

料理そのものはレシピサイトに沢山載っていますね。

 

柏餅と粽は必ず用意します

  • 柏の葉は新芽が出るまで落ちないので、子孫繁栄の意味を持っています。
  • 粽は古来より災厄除けの意味があります。
柏餅

 

素材には意味があります

  • 赤飯(おめでたい席の定番)
  • 尾頭付き鯛(おめで「たい」で定番)  焼き物
  • ブリ(出世魚)  焼き物・煮物
  • カツオ(勝男)  お刺身
  • エビ(赤色が生命力を表現)  他の素材と煮物・フライ・サラダ
  • (マメに暮らせるように)  煮物・サラダ
  • レンコン(見通しのよい人生を送れるように)  煮物・天ぷら
  • たけのこ(まっすぐに育つように)  お吸い物・ご飯物

 

 

 

菖蒲湯に入れてあげよう

端午の節句の他の行事と同じように中国から伝わり千年以上の歴史があります。菖蒲には薬効成分があり、また災厄や邪気除けに使われていました。

お風呂だけではなく、にしたりお酒に入れたりします。以前は魔除けで軒先に刺したりしていました。

菖蒲湯の薬効を考えれば、菖蒲の根茎に多く精油が含まれているので根茎がいいのですが、残念ながら花屋さんに売っているのは葉っぱだけです。

菖蒲湯

私が幼少の頃、親の実家では菖蒲の葉をそのままガバッと束ねて湯に入れてました。

風情を考えればそれでもいいですが、安全性や薬効を勘案すれば、菖蒲の葉を適当な大きさに切ってネットに入れて熱湯にしばらく浸して成分を出して、そのままお風呂に全部入れてしまうのがいいと思います。

 

菖蒲は「しょうぶ」とも「あやめ」とも読みますが「しょうぶ」と「あやめ」は全くの別物です。別物を同じ漢字で表すとは昔の人もややこしいことをしたもんですね。

もう一つ、花菖蒲と「しょうぶ」も全く違います。植物園などで花菖蒲の花を見て「しょうぶ」の花だと勘違いしないでくださいね。

 

 

5月人形

内飾り

兜

内飾り鎧・兜飾りで、子供の健やかで逞しい成長を願うものです。

もともとは厄除けの行事でしたが、やがて子供の健やかな成長を願う行事に変化して行き、それに伴って武者人形兜飾り鎧飾りの文化が出来上がったようです。

武者も鎧も兜も「戦う」意味ではなく「守ってくれる」魔除け・守護神の意味合いが強いそうです

以前は金太郎・桃太郎・牛若丸など歴史上物語上に活躍する人形の定番でしたが、今では加えて、子供や映画のキャラ人形等も作られています。

 

外飾り

外飾り鯉のぼり武者幟で、子供の立身出世を願うものです。

鯉のぼりはご存知の通りですが、歴史的には武者幟が先に登場します。

江戸初期に登場した武者幟とは縦長長方形の布に勇壮な武者が描かれたもので、竿に通して立てかけます。それ以前の武家は、端午の節句には「家紋」の入った幟を立てていました。

鯉のぼり

一方、鯉のぼりは江戸中期に出てきたとされています。

テレビニュースで空を飛んでいる姿を毎年見ますが、漢字で書くと「鯉幟」であり字が示す通り、当初は滝を遡る鯉が描かれた幟でした。時代とともに吹き流し型に変化して行ったのです。

また鯉の代わりに或いは鯉と一緒に龍が描かれた幟も見ますね。これは、鯉が滝を登り登竜門をくぐって龍になったという中国故事からきています。登る=立身出世を願って立てられるんですね。

 

 

飾る時期・しまう時期

飾る時期は

  • 内飾りは春分を過ぎたら飾ります
  • 外飾りは4月の上旬に飾ります

ただしギリギリになって急いで飾るのは「一夜飾り」と言って縁起が悪いとされています。縁起をかつがなければ気にしない、というものでもないでしょう。余裕を持って飾ってください。

しまう時期は

5月中にしまいます。特に決まりはありません。ひな飾りはお嫁に行きそびれるということでゆっくりできませんが。

外の鯉のぼりは汚れをとって、よく乾燥させてしまいます。室内の人形は壊さないように気をつけてください。

ケース入りでしたら特にしまう必要もありません。年中飾りっぱなしのお家も多いそうです。

 

 

 

誰が買うのか

以前は時代背景や地域によって差があったようですが、いづれにしても夫婦の両親が買っていたという点では一致しています。

  • すべて一式妻の両親が買うという説
  • 鎧飾りや兜飾りは夫の両親が買って、外飾りや武者人形は妻の両親が買っていたという説
  • 関東と関西では違うという説
  • 地方によっては独特のしきたりがあるという説

永く時代を歩いてきた文化はこのように地域や家柄によって受け継がれてきたものがちょっとずつ違うのが普通です。

現在は核家族化が進み、結婚の社会的意義も大きく変わり、住まいも小型化して、それにつれて文化も変化しています。

家に嫁をもらうという考え方も、ほとんどのケースにおいては化石化しているでしょう。また夫婦の考え方尊重というのも最近の大きな特徴です

そんな現代では実際の商品の選択は夫婦に任せるのが一般的です。両家両親は支払いのみを受け持つのですが、その方法としては

  • お祝いという形で現金を両家の両親が折半にする
  • 両親が一緒に行ってお金を払う
  • 一緒に行って払うが、内飾りは夫側、外飾りは妻側と分けておく

だいたいこのいずれかになります。日本特有の「家」という概念がほぼ消失しているので両家の見栄の張り合いも極々少なくなっているでしょう。

それに事の本質は生まれてきた子供の無事成長を願う事にあるわけで、そのお祝いをすることが目的ですから、そこさえ外さなければ問題はないでしょう。

 

 

 

初節句祝いに現金を贈る場合

決まりはありませんが、金額の頭が4と9はありません。ほぼ必ず1か3か5です(7は見たことがありません)。なので1・3・5の後ろに丸3つか丸4つです。

  • 親戚縁者は10,000円まで
  • 血縁でない場合は5,000円まで
  • 夫婦の両親や祖父母は「誰が買うのか」を参考にしてください。

 

祝儀袋

のしに紅白蝶結びの祝儀袋を用意して、表書きは「初節句御祝」と書きます

 

 

 

 

最後に

お飾りをしてみんなで子供をお祝いするのはいい文化ですね。

こんなことを書いている私ですが、ごく幼少の頃は両親が超貧乏で人形も鯉のぼりも料理も何もありませんでした。

武者人形

それでも物心ついた頃は母に教わって、新聞紙で兜を作って飾ってました。柏餅もあったような気がします。多分端午の節句の雰囲気くらいは漂っていたかもしれません。

一方、ネットの相談コーナーを覗いてみると、知っていても「何もしない」人の多いことに驚かされます。

それぞれのご家庭の事情に応じた形でお子さんのお祝いをされたらいいと思うのですが、またそれが文化の継承にもなるのですが・・

他の記事でも述べてますが、100年200年後の日本で男の子を祝う日は果たして残っているでしょうか?