お食い初めの食器とメニュー そしてやり方を解説します

お食い始めの意味や時期

お食い初め」の意味は生まれてきた子供が「一生食べる事に困らないように」という願いが込められています。

ですからそういう事にちなんだ食材で料理を取り揃えて、赤ちゃんに食べさせる「まね」をします。これが母乳やミルク以外のものを初めて口にする機会です。

お食い始めをする時期は一般的には乳歯が生え始めた頃100日前後とも言われています。地方にもよりますのでご両親や地域の知り合いの意見も参考になります。

でもだいたいは100日から120日の間の縁起のいい日ということで間違い無いです。

 

 

 

お食い初めの由来

起源はかなり古く、平安時代に中国から伝来し、朝廷貴族の間で行われていた行事が、やがて一般大衆の間に広まっていったと考えられています。

冒頭にも記しましたように「一生食べることに困らないように」という願いが込められています。

100日前後に祝うので百日(ももか)祝いといい、初めて魚を食べさせる(真似)ので「真魚初め」「真魚祝い」ともいい、また初めてお箸を使うので「箸揃え」「箸初め」「箸立て」などとも言われます。

昔々の生存率はかなり低く、100日間というのは一つの目安になったのでしょうね

それどころか平安時代から「お七夜」を盛大にお祝いしたと言いますから、赤ちゃんが無事に育つのは容易ではなかったと推測できます。

ちなみに、平安時代(1150年)の日本の総人口は680万人程度と推定されています

 

 

お食い始めの食器

新しいお膳を揃えるわけですが、だいたい妻方の実家から贈られることが多いようです。

正式には、お膳も食器も

男の子の場合は、

  • 内側外側とも朱塗り
  • 御膳の足は短い(男は胡座をかくから)
お膳セット
参照:http://www.f-shikki.com

 

女の子の場合は、

  • 内側は朱塗り外側が黒塗り
  • 御膳の足は長い(女は正座をするから)

 

色については見た目、男の子は赤、女の子は黒ですが、昔は色により位が分けられており、「赤」は高位「黒」は低位を表していました。それが違いの理由です。

色の意味は時代に合わないですね。ですからご家庭ごとの取捨選択になるんじゃないでしょうか

正式には以上のようになるのですが、実際はご家庭ではどのようにされているでしょうか?

  • 後にも使えるように電子レンジにも入れられるようにプラスチック製品を親からもららった若しくは買い揃えた
  • お宮参りで頂いた食器を使った
  • 料亭で全て整えてくれるのでそれを使い、特に用意はしなかった
  • 伝統ある地区で、代々使っている食器を使った
  • 朱塗りの立派なものを親(或いはおばあちゃんが)が買ってくれた
  • 本格的な一式をレンタルした

というように各ご家庭ごとに色々です。ご事情にあったもので良いと思います。趣旨は食器を揃えることではないのですから。

 

 

 

祝い箸

祝い箸
参照:http://moriokashop.com

使うお箸は「祝い箸」で、折れにくい柳で作るところから「柳箸」ともいい、五穀豊穣を祈願した藁の形をしているところから「俵箸」とも呼ばれます。

祝い箸は両先端どちらでも使うことができるので「両口箸」とも呼ばれていますが、これは両方使ってもいいということではありません。

神人共食」といって片方は神様が使うとされています。したがって赤ちゃんが使う側と神様が使う側がごっちゃにならないようにしてください

 

 

お食い始めの料理

料理は一汁三菜が基本ですね

お食い初め6
  • 尾頭付きの焼き鯛 最もポピュラーな祝膳の定番ですが、地方によっても違います。
  • 煮物 筍(まっすぐ成長するように)、蓮根(先を見通せるように)、里芋(子宝を願って)
    など意味を伴った素材で作ります。
  • 香の物 きゅうりやナスのぬか漬け
  • 酢の物 おめでたい紅白のなます
  • お吸い物 具材は蛤(良い伴侶に恵まれるように)と季節のもの
  • 赤飯 これも祝膳の定番です

 

もうお食い始めに一つ欠かせないものが、「丈夫な歯が生えますように」という意味の「歯固め石」です。

  • お宮参りの時にお箸などと一緒に入っていればそれを使います。
  • 近所の氏神様の境内で拾ってきて使うか、
  • それを模したおもちゃもあります。
  • 「お食い初め」を料亭などに頼んだ場合は付いてくる場合もあるので事前に確認しましょう。
参照:sagajinjya.jp
参照:sagajinjya.jp

もし神社からお預かりしたものであれば、後日に境内にお返しします。ただし「信仰心のない人はわざわざ返さなくても良い」という人もいるようです。

 

 

食べさせる真似をする人

お食い初め2

食べさせる真似をする人を「養い親」と言いまして親戚の中の最長寿の方です。これは長寿にあやかるという意味です。

ですからお祝いの日に参加される親族で最年長者にお願いすることになります。現実的にはほとんどの場合は祖父母もしくは両親ということになるでしょう。

  • 男の子のお食い初めであれば「養い親」は男性
  • 女の子のお食い始めであれば「養い親」は女性

養い親」は赤ちゃんを膝に抱いて、その年の「恵方」を向いて、下に記載の順序で食べさせる真似をします。

 

 

 

食べさせる順序

次に食べさせる(真似)の順序ですが

赤飯→お吸い物→赤飯→焼き魚→
赤飯→お吸い物→赤飯→煮物→
赤飯→お吸い物→赤飯→酢の物→
赤飯→お吸い物→赤飯→歯固め石→
赤飯→お吸い物→赤飯

口元に運んで食べさせる真似をします。歯固め石は箸で「ちょんちょん」として、そのお箸で赤ちゃんの歯茎も「ちょんちょん」とします。

歯固め石は手で持って、直接赤ちゃんの歯に当てるようにするところもあります。

無事終わったら、このお膳は集まられた皆さんで少しずつ召し上がってください。

 

 

 

まとめ

私たち日本人が古来より守ってきた文化を踏襲してお子さんの成長をお祝いすることはとても大事だと思います。

でも文化は時代時代に応じて変わってゆくものです。それにご家庭ごとにご事情もあります。

ですからライフスタイルに合わせて、あなたのご家庭にあった「お食い初め」をするのが良いのではないでしょうか。

うちは男の子が三人で、3回とも私の母がやりました。食器はプラスチック。毎回赤飯は母が持ってきて、料理は家内が作りました。

お食い初め7

お子さんが話を理解できる年齢になられた時に「お食い初め」の思い出をお話しされたら、きっとお子さんも将来自分の子たちに「お食い初め」をされるでしょう。