日本はオワコンだから日本を脱出したいと願っているあなたはこれを読んでみて!

目 次

「海外脱出」の動機を見つめ直せ

なぜ今「日本脱出」を考える若者が増えているのか

「日本はもう終わっている」・・そんな言葉がネットでも現実でも、もはや珍しくなくなった。

実際、あなたがこの記事にたどり着いたということは、日本社会に対して強い閉塞感や不満を抱いているはずだ。

たとえば、

  1. 就職難
  2. 年功序列
  3. 意味不明な空気読み文化
  4. 将来が見えない賃金水準

これらを理由に、

  1. 「この国に未来はない」
  2. 「海外に出た方がチャンスがある」

と考える若者が増えている。

Google検索でも「日本 オワコン」「海外 脱出」などのワードは一定のボリュームで検索されており、YouTubeでも「海外移住」「デジタルノマド」などのライフスタイルを推奨する動画が目立つ。

確かに、現代の日本社会には改善すべき点が山ほどある。だが問題は、それを理由に安易に海外へ逃げようとする姿勢だ。

情報の洪水が生む幻想:「海外=自由で豊かな生活」

SNSやYouTubeを開けば、「シンガポールで月収100万円」「タイで悠々自適なノマド生活」といった映像が次々と流れてくる。

確かに彼らは自由で、楽しそうに見える。そしてそれが、あなたの「海外脱出願望」に火をつける。

だが・・あなたは気づいているだろうか?

そういった発信の多くは、ごく一部の成功例を切り取ったものにすぎない。収益化された情報発信は「夢を売る」ビジネスでもある。実際の生活は、もっと泥臭く、もっと孤独で、もっと厳しい。

月収100万円稼いでいたとしても、住んでいる国の物価が日本の1.5倍〜2倍であれば、日本の地方都市で月30万円稼ぐのと何ら変わらない。

むしろ言語の壁、文化の違い、健康リスクなどを考慮すればをしているかもしれない。

つまり、「海外=自由で豊か」という構図はあまりにも雑で、現実とはかけ離れている可能性があるのだ。

 

日本の閉塞感は事実だが海外が楽園とは限らない

少子化・経済低迷・社会の硬直化という現実

まず誤解してほしくないのは、「日本が完璧な国だ」と主張するつもりは一切ないということだ。むしろ、あなたが「日本はもう終わっている」と感じてしまうのは、十分に理解できる。

事実、日本の少子化は先進国の中でも最悪レベルだ。2040年には高齢者が全人口の4割近くを占めるという予測もある。

GDPは過去30年ほとんど伸びておらず、実質賃金も横ばいかむしろ下降。

さらに、「空気を読む」ことが暗黙のルールになっている日本社会の息苦しさは、若者にとって重くのしかかる。

悩む青年
このままこの国に人生を預けていいのか?

その問いに対し、海外移住を選択肢に入れるのは、論理的な思考の結果かもしれない。

だが、次に問いたいのはこれだ。では、

  1. 海外がそんなに魅力的な場所なのか?

海外にこそある格差・孤立・物価高のリアル

「海外=自由で楽しい生活」というイメージは、実は極めて一面的だ。

たしかにSNSでは、カフェでラップトップを開き、海辺で生活するデジタルノマドがキラキラと映る。しかし・・カメラの外には何があるか?

アメリカを例に語ろう。

アメリカは「自由の国」などと軽々しく語られるが、実態は冷酷なまでに階級が固定された経済社会だ。

特にサンフランシスコやニューヨークのような大都市では、年収1000万円(約70,000ドル)などという水準でさえ、到底裕福とは言えない。

サンフランシスコ市では、年収117,000ドル未満の世帯は「低所得層」と公式に定義されている。

つまり、日本で「成功者」扱いされる収入でも、アメリカの都市部では住宅支援の対象になるほどの貧困ラインなのだ。

シンガポールや香港では高収入を得られる可能性があるが、家賃が日本の2〜3倍、外食も毎日すれば日本以上に高くつく。

加えて、海外では「外国人」であるあなたが孤立するリスクは常にある。言葉、文化、価値観。どれか一つでもズレると、簡単に「社会の外」に押し出されるのが現実だ。

つまり、どの国にもその国なりの地獄が存在するということを忘れてはいけないのだ。

アメリカで歯医者に行けない?医療費に見る過酷な現実

例えば、医療費。これを例に取ると、海外移住の厳しさがよくわかる。

アメリカで虫歯の治療を受けると、1本で500ドル(約8万円)以上することもある。保険に入っていなければ、ちょっとした体調不良でも数万円の出費だ。

救急車を呼べば1回で10万円。入院すれば100万円以上。しかも公的保険制度がなく、民間保険も高額で、補償には条件が多い。

怒れる若者
そんなの富裕層しか暮らせない世界じゃないか!

と思うかもしれないが、まさにその通りだ。

海外で「自由な生活」を目指すなら、まず前提として絶対に「体調を崩せない」という大前提がつく。病気になったら終わりだ。歯が痛くても我慢。こうした現実を本気で受け止められるのか?

あなたが目指しているのは、つまり、そういう世界なのだ。

 

「収入」と「支出」から見えてくる海外生活の本当の難しさ

月収50万円でも貧困層?支出が跳ね上がるアメリカ生活

陽気な若者
アメリカに行けば稼げるんだよ!
自信家な若者
海外では月収50万円は普通さ!

よく聞く話だ。たしかに、アメリカの平均年収は日本より高く、エンジニアやIT関連の職に就けば年収1000万円も夢ではない。

だが、それで裕福になれるのかといえば、まったく別の話だ。

ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンゼルスといった都市では、家賃だけで月20〜30万円が当たり前。たとえばワンルームのアパートを借りるだけで、都内のファミリータイプ以上の家賃がかかる。

光熱費、通信費、車の保険、医療保険、税金・・こうした不可避の固定費が日本の2〜3倍になることも珍しくない。

つまり、月50万円稼いでも、生活を保つだけで精一杯。外食すら気軽にはできず、貯金も難しい。数字の収入は増えても、実質の可処分所得は減るというのが現実だ。

収入が増えることにばかり目を向けて、支出の桁違いの高さを見落としてはいないだろうか?

住宅費・教育費・保険料:見落とされがちな固定費の罠

海外生活で真に厄介なのは、「毎月確実に出ていくお金」の大きさだ。

たとえば子どもがいる場合、アメリカの保育園は月10万円〜30万円が相場。大学進学となれば、年間300万円を超える学費は当たり前。

日本では当たり前のように受けられる補助や奨学金も、外国人には適用されないケースが多い。

医療保険にしても、日本のような定額制度ではなく「掛け捨て+免責額つき」の形式が主流。月に5万円の保険料を払っても、最初の30万円までは自己負担というプランもある。

つまり、生活を始めてしまえば、それを維持するだけで重たい経済的プレッシャーがのしかかってくる。

「稼げばいいじゃん」とお気楽に考えているあなた、気づいた頃には金を稼ぐために自分を削り続ける歯車になっているかもしれない。

日本の社会はたしかに窮屈かもしれないが、それでも多くの「社会的なセーフティネット」が暗黙のうちに張り巡らされている。

それを一度に手放すというのは、ただの転職ではなく、「保険も保証もない戦場」に出ることに等しい。

「年収が高い」は幻想か?現地民の生活と比較してみる

忘れてはならないのが、「現地の物価・賃金に慣れた人たち」との比較だ。

たとえば、あなたがアメリカで年収800万円を稼げるとしよう。数字だけ見れば日本よりはるかに多い。だが、その地域の家賃・教育費・医療費などが、日本の2倍以上だとすれば、何度も言うが、あなたは現地の下層中流にすぎない。

その一方で、現地の人々は住宅購入のタイミング、ローン制度、保険の選び方など、その国での「経済的サバイバル術」を知っている。

あなたはそれらをゼロから学び、すべて自力で対応しなければならないだ!

さらに言えば、言語・人脈・信用のない外国人が、それらの「得をする情報」にアクセスするのは非常に難しい。

つまり、同じ金額を稼いでいても、現地の人と比べてあなたは常に不利な立場に置かれることになる。

年収でモノを語る時代は終わった。問うべきは、

  1. いくら残せるか
  2. どれだけ自由に使えるか
  3. 人生の選択肢を増やせるか

だ。

その視点から見ると、海外生活は決してバラ色ではなく、むしろ極めて厳しいコスト構造の中での消耗戦であることが見えてくるはずだ。

 

移住に必要な現実的スキルと条件を直視せよ

語学力なしで海外移住は成立するか?

暁美
英語はなんとなく読めるし、話せなくても何とかなるわよ。

もし、そんなふうに思っているなら、今すぐその幻想は捨てるべきだ。

旅行と移住はまったくの別物だ。

観光地のカフェや空港で使う日常英語と、

  1. 住居の契約
  2. 税務の相談
  3. 職場での議論
  4. 医療現場での緊急説明

これらすべてに対応できる語学力がなければ、生活そのものが成立しない。

特にトラブル対応では、「語彙力」ではなく「正確な理解力と論理力」が問われる。保険の交渉や労働契約で条件を見誤れば、搾取されるのはあなた自身だ。

転職希望の会社員
現地に行ってから覚えればいいんだよ。余裕!

はあまりにも甘すぎる。むしろ、語学力がない状態で海外に飛び込むことは、サバンナに丸腰で放り込まれるようなものだ。

言葉を軽視する者は、必ずどこかで詰む。語学力は「武器」であり、「命綱」であり、「信用」である。覚悟があるなら、まずその土台を固めよ。

 ビザ取得は甘くない:「専門職であること」の厳しさ

あなたは自分のスキルが、世界基準で「買われるレベル」に達していると胸を張って言えるだろうか?

国によって違いはあるが、就労ビザを取得するには、

  • その国の国民には代替できない専門性

が求められる。

たとえばアメリカのH-1Bビザは、年間発給数に上限があり、ITや医療、工学といった分野の修士レベル以上の人材でないとまず通らない。

「日本語教師として行きたい」と言う人も多いが、そのポジションも既に供給過多になっており、現地の日本語話者や留学経験者に取って代わられている。

さらに厳しいのは、「職を失えば即ビザ失効」という現実。

たとえあなたが正社員として雇われていたとしても、解雇された瞬間に滞在資格そのものがなくなる国も多い。つまり、職=命綱なのだ。

こうした制度的なハードルを乗り越えるには、明確なスキル・資格・実績が必要だ。

  1. 英語が話せる
  2. パソコンが使える

と、その程度では何の武器にもならない。

海外で労働するとは、「競争力のある商品としての自分を市場に出すこと」なのである。

フリーランス・ノマドという選択肢の落とし穴

最近では、

  1. ノマドワーカー
  2. フリーランスで世界を旅する

というようなライフスタイルがもてはやされているし、確かに魅力的に映るかもしれない。だが、その実態はどうだろうか?

まず大前提として、ノマド的な働き方で得られる収入は安定とは程遠い。毎月クライアントを探し、為替リスクと戦い、税務処理と書類対応に追われる。体調を崩したら、その時点で収入はゼロだ。

また、ノマドとして長期滞在を試みると、「観光ビザで働いているのでは?」と現地で疑念を持たれ、出入国で止められるケースもある。タイやインドネシアなど、過去にノマドを排除した国も実際に存在する。

加えて、海外で法人を設立しない限り、「無国籍経済人」としての法的・税的リスクもつきまとう。

「ノマドになれば自由」という言葉は甘い。自由の裏には、常にすべて自分で責任を取る覚悟が求められている。

 

「夢を追う」のは自由 しかしその覚悟は本物か?

移住に成功した人の特徴と行動パターン

たしかに、海外で成功している日本人は存在する。そして彼らの生き方は魅力的で、憧れる気持ちもわかる。だが、その表面だけを見ていては、あなたは決してその地点には到達できない。

彼らにはいくつかの共通点がある。

1.「何かで突き抜けている」こと。

語学力でも専門スキルでも、起業センスでもいい。とにかく、他の誰にも置き換えが効かない武器を持っている。

2.「日本にいたときから行動していた」こと。

移住を思いついてから準備を始めたのでは遅い。彼らは、すでに日本にいる段階で英語を学び、副業を育て、現地の文化に適応しようと動いていた。

海外での成功は、国内での積み重ねの延長線上にある。

3.「やりきる覚悟」があること。

想定外のトラブル、孤独、失敗。こうした困難を前提として受け入れた上で、それでもなお進もうとしている。

それが「本気で夢を追う人」の姿勢だ。あなたに、それはあるだろうか?

失敗して帰国する人たちに共通すること

一方で、夢を追って海外に渡り、志半ばで帰国する人たちも多い。彼らの失敗には、明確な共通点がある。

  1. 「なんとかなる」という楽観主義
  2. 準備不足と情報収集の甘さ
  3. 言語・人間関係・文化への適応力の欠如
  4. 自分を変えずに環境だけ変えようとした

とくに最後の点が致命的だ。

日本社会にうんざりして海外に出たところで、根本的に自分が変わっていなければ、どこに行っても同じ不満を抱えることになる。

また、現地で孤立し、仕事も見つからず、「やっぱり日本のほうがマシだった」と口にする彼らは、どこかで自分の責任から目を逸らしていることが多い。

夢を追う自由は誰にでもある。だが、夢を守る責任を引き受ける覚悟がなければ、それは単なる現実逃避でしかない。

海外で生きていくとは「戦う」ことだと知っているか?

本気で海外で生きていくつもりなら、まず知っておくべきことがある。それは、「海外=自由でゆるい世界」ではなく、「徹底した競争社会」であるという事実だ。

そこには、

  1. あなたを特別扱いしてくれる文化
  2. 空気を読んでくれる上司

の何れも存在しない。

評価は成果だけ。ルールは結果主義。語れない者は黙るしかないし、成果を出せない者はただ切られる。

つまり、あなたが海外で生きていくというのは、言葉も文化も通じないフィールドで戦い続けることに他ならない。

それでも、あなたは本気で挑む気があるだろうか?

「日本はオワコン」と切り捨てるのは簡単だ。だが、その後の人生をどう切り開くのか、その責任はすべて自分に返ってくる。

海外移住は「逃げ」ではなく「戦いの始まり」だと認識したとき、初めてスタートラインに立つ資格が生まれる。

 

それでも挑戦するなら今すぐ始めるべき準備とは?

海外就職の現実的なルートと戦略

ここまで厳しい現実を伝えてきたが、それでも「海外で生きていきたい」という意志が揺らがないのなら、あなたはもう理想だけの人間ではない。

では、その志を現実に変えるために、何をすべきか。

まず、海外で働くための「現実的なルート」を押さえるべきだ。主なルートは以下のようなものになる。

  1. 外資系企業に日本で就職し、駐在員として海外赴任を狙う
  2. 国際的に通用するスキルを身につけて、海外企業に直接応募
  3. ワーキングホリデー制度を活用して短期滞在し、現地で実績を積む
  4. 現地の大学・専門学校に留学して、そのまま就労ビザへ移行

どれも「準備期間」が必須だ。英語力、専門性、職歴、ネットワーク、どれかひとつでも欠けていれば、扉は開かない。

つまり、「気づいたときにはもう動いている」くらいでなければ間に合わない。

「いつか海外で暮らしたい」と言っている人が多いが、いつかと言っているうちは、何も始まらない。

必須スキルと資格:生き残れる武器を持て

現地で生きるために、どんなスキルがあればいいのか。それは、「世界のどこでも通用するスキル」だ。

具体的には以下のようなものが挙げられる。

  1. ITスキル(プログラミング、UI/UX、データ分析など)
  2. 語学力(TOEFL100点以上/IELTS7.0以上が目安)
  3. 専門資格(看護師、会計士、エンジニア資格など)
  4. リモートワーク可能な職能(動画編集、SEOライター、翻訳、マーケター)

特に注目すべきは、現地の労働市場で人材不足になっている分野に対して、自分がどれだけ刺さる人材かを見極めること。

「日本では優秀だった」は何の証明にもならない。問われるのは、今の市場で何ができるかだ。

また、英語だけでは不十分な国もある。スペイン語圏、ドイツ語圏、中国語圏など、現地言語を最低限でも話せるかどうかが、生活レベルを左右する。

スキルとは、あなたの存在価値そのものだ。海外では肩書きより実力のほうが重い

「学歴があるから」ではなく、「何ができるのか」で勝負する世界に、あなたは踏み込もうとしている。

完全独立タイプの場合:企業に属さず一人で稼ぐという生き方

「企業に属さず、自分ひとりの力で海外で生きる」こう聞くと、どこか夢のような響きがあるかもしれない。

PCひとつで自由に旅をしながら仕事をし、好きな国で暮らし、誰の命令にも従わずに生きていく・・そんな姿に憧れる人は少なくないだろう。

たしかに、現代はそれが技術的には可能な時代になった。だが、勘違いしてはいけない。それは最も厳しい生き方のひとつでもある。

機材とスキルで生きる人々の現実

このタイプに分類される人たちには、いくつかの具体的な職種・スタイルがある。

  1. 一眼カメラとMacBookだけで映像制作・写真販売を行う旅系フリーランス
  2. 自身のYouTubeチャンネルやPodcastで広告収益を得るインフルエンサー型
  3. 日本語ブログやnote、有料コンテンツの販売で収益を得るストック型のライター
  4. デザイン、プログラミング、翻訳などを個人受注するフルリモート型の技術者

こうした人たちは一見「自由」に見える。だが実際には、常に稼げなくなる恐怖と隣り合わせで生きている。

  1. 収入は月ごとに変動し安定性は皆無
  2. 病気やケガをしたら即収入ゼロ
  3. 法的に就労していない状態のためビザ問題は常にグレーゾーン
  4. 自分の市場価値を高く保つ努力を毎日怠れない
  5. 孤独と戦い自己管理を極限まで要求される

つまり、企業に守られない代わりに、すべての責任を自分が負うという生き方だ。

なぜ彼らはそれでも海外で暮らしていけるのか?

この問いに対する答えは、極めてシンプルだ。彼らは、日本にいた頃から徹底的に準備してきた人たちだからである。

  1. 最初の数年はほとんど収入が出ない時期を覚悟で耐え
  2. 自分のスキルを磨き続け、結果を出し、信頼を積み重ね
  3. 発信力・営業力・自己管理能力を同時に高めてきた

たとえば、あるYouTuberは、動画編集スキルを身につけるために、会社員時代の夜をすべて勉強に費やしたという。

また、あるデザイナーは、日本にいるうちから海外クライアントを獲得し、3年かけてフルリモートの体制を整えた。

自由は、血のにじむような努力の果てにしか手に入らない。彼らの「自由な生活」は、偶然ではなく、計算と積み重ねの結果なのだ。

雇われない自由を選ぶなら今すぐ始めろ

この完全独立型の生き方は、幻想ではない。現実に、多くの人が実行している。

だが同時に、それは誰にでもできる”生き方ではない

何の準備もなく、「海外に行って動画でも撮って稼ごう」などと考えるのは、現地の物価と時間の流れに押し潰されて終わるだけだ。

もしあなたが「企業に縛られず、自分の力で生きたい」と本気で思うなら、必要なのは海外行きのチケットではない。

まず始めるべきは、今この瞬間の積み上げだ。

  1. 発信を始める
  2. 副業で成果を出す
  3. 機材に慣れ制作力を上げる
  4. 営業力を鍛える
  5. 小さな成果を継続して積み上げる

すべてが揃って初めて、「どこでも暮らせる自由」が視野に入る。

**

これが完全独立型のリアルだ。「自由に見える人」は、その裏で誰よりも自分に厳しい。

その現実を知らずに憧れるだけなら、あなたはいつまでたっても観客のままだ。

「いつか脱出したい」は逃げで「今やる」のが本気だ

さて、もっとも重要な問いを投げかけたい。

  • あなたは、いつまで「日本はオワコン」と言って、画面越しに誰かの成功を見ているつもりなのか?

不満を口にしているだけでは、現実は1ミリも変わらない。変えたいなら、自分が変わるしかない。今この瞬間から行動を始めるしかない。

  1. 英語の勉強を始める
  2. 今の仕事をスキルベースで見直す
  3. 副業を始めて収入源を複数持つ
  4. 情報収集の質を上げ行動に落とし込む

これらは、明日からでもできることだ。そして、これらをやっていないなら、あなたは「本気で脱出したい」とは言えない。

自由なノマドも、外資で働く駐在員も、皆同じだ。海外で生きるとは、結局は「誰にも頼れない場所で戦うこと」だ。

人生は厳しい。だからこそ、誰かや国のせいにしても意味はない。

変えたいなら、自分が変わるしかない。今のあなたがやらないことは、未来のあなたもできない。

「日本が終わってるから」ではなく、「自分の人生を自分で切り拓く」。その覚悟がある人間だけが、海外で生き残れる。

 

(まとめ)日本から逃げること自体が問題ではない

「日本はもうオワコンだ」・・そう感じる若者が増えていることに誰もが薄々気づいている。

あなたがそう思ってしまうのも、仕方のない現実がある。

  1. 長時間労働
  2. 低い給与
  3. 年功序列
  4. 閉塞感
  5. 未来のなさ

それらは確かにこの国の現状であり、あなたの感じる息苦しさは正当だ。

けれど、「だから海外へ脱出したい」と言うならば、問い直してほしい。あなたは、そこにどれほどの覚悟と準備を持っているのか?

海外移住は、選ばれし者だけの特権ではないが、「本気で挑む者」だけが手にできる結果であることは間違いない。

  1. 語学
  2. スキル
  3. 収入
  4. 行動力
  5. 戦い続ける意思

それらを持たずして飛び出せば、あなたは新天地でも敗者になる。

この世界は、やる気だけでは報われない。だが、やる気を行動に変えられる人間だけは、いつか報われる。

それは、日本でも、海外でも、どこにいても変わらない人生の法則だ。

「日本がオワコンだから」ではなく、「自分の人生を誰よりも本気で切り拓きたいから」・・そう言い切れるようになったとき、あなたの「脱出」は、敗走ではなく、挑戦に変わる。

この国を出て行くこと自体を批判するつもりはないが、出て行くのであれば、出て行くに足る人間になってからにしろと言いたい。

それが、この記事であなたに突きつけたい、たった一つのメッセージだ。

シェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です