macOSインストーラーをUSBで作成する方法【macOS Sequoiaから過去バージョンまで対応】

藤原
iCloudがあるし、復旧モードもある。でも、その上に更にUSBインストーラーが手元にあると、もうほんとに安心ですよ。
この記事では、USBインストーラーの作り方を丁寧に解説します。

なぜUSBインストーラーが今も必要なのか

macOSの再インストールや復旧といえば、今ではiCloudによるデータの復元や、復旧モード(macOS Recovery)を利用したインターネット経由の再インストールが一般的になっています。

多くのユーザーにとっては、それだけで十分と感じるかもしれません。

しかし実際には、それらの方法にはいくつかの制約や前提条件があります。

特に、インターネット接続が不安定な場所や、企業内・災害時などの特殊な環境では、そうした機能だけでは不十分になる可能性があります。

こうした状況に備えて、USBインストーラーを手元に用意しておくことで、以下のような利点があります。

  1. macOSの本体ファイルを含んでいるため、インターネット接続なしでOSを再インストールできる
  2. 復旧モードやApp Storeが使えない状況でも、自力で起動・復旧が可能
  3. 複数台のMacに同じバージョンのmacOSを迅速に導入できる
  4. クリーンインストールに適しており、環境をゼロから構築したい場面で有効
  5. Appleが過去のOSの配布を終了した場合に備え、対応バージョンを自己保管しておける

USBインストーラーは、こうした現実的なニーズに対応する手段として、いまもなお価値のある存在です。特に、インターネットに依存しない形でmacOS環境を整えたいと考えるなら、最も信頼できる選択肢のひとつです。

 

対応バージョン一覧と対応Mac

この手順で対応しているmacOSのバージョンは以下の通りです。

いずれも、Appleが公式に提供している最終リリース版のフルインストーラーに基づいています。

  1. macOS Sequoia
  2. macOS Sonoma
  3. macOS Ventura
  4. macOS Monterey
  5. macOS Big Sur
  6. macOS Catalina
  7. macOS Mojave
  8. macOS High Sierra
  9. OS X El Capitan

これらのインストーラーは、Apple公式ページに記載された手順に従ってダウンロードすることができます。

ただし、使用しているMacがそのバージョンに対応していなければ、App Storeやブラウザからリンクを開いても、インストーラーの入手はできません。

つまり、フルインストーラーをダウンロードできるかどうかは、使っているMacと対象OSの互換性に依存しています。

なので、あなたのMacがどのバージョンまでサポートしているかをあらかじめ確認しておくと安心です。

補足として、macOS Sierra(10.12)以前のバージョンについては、Appleは通常のApp Storeリンクや「createinstallmedia」コマンドによるインストーラー作成を公式にはサポートしていません。

この記事で扱っているのは、OS X El Capitan(10.11)以降のバージョンです。

あなたのMacに搭載されているmacOSを調べる方法

Appleの「Macに搭載されているmacOSを調べる」という記事にその方法が説明されています。

macOSをダウンロード出来るサイト

Appleの「macOS をダウンロードしてインストールする方法」というサイトの中の「App Store を使う」に従ってください。(High Sierra 10.13以降)

High Sierra 10.13以前のOSをダウンロードする場合は、前述の「App Store を使う」のすぐ下の「古いバージョンをダウンロードするには Web ブラウザを使う」で直リンクが貼られています。

 

USBインストーラー作成に必要なもの

macOSのUSBインストーラーを作成するには、以下のものを準備してください。

  1. 16GB以上のUSBメモリ(最新OSでは32GB推奨) SDカードでも可能
  2. 対象バージョンのmacOSフルインストーラー(後述する方法でダウンロード)
  3. macOSが動作するMac本体

SDカードを使う場合の注意点

ストレージメディアとしてはUSBメモリが一般的ですが、SDカードを代用することも可能です。ただし、その場合には注意が必要です。

Mac本体に搭載されているSDカードスロットは、機種によって起動ディスクとして正しく認識されない場合があります。

特にAppleシリコン搭載のMacでは、起動オプション画面にSDカードが表示されない事例が多く報告されています。

これに対して、SDカードをUSB接続のカードリーダー経由で接続した場合は、Macからは「USBストレージデバイス」として認識され、USBメモリと同じように起動ディスクとして使用することができます。

したがって、SDカードを使いたい場合は、必ずUSBカードリーダーを介して接続してください。確実性と互換性を重視するなら、最初からUSBメモリを使用するのが最も安全です。

 

インストーラの作成方法1(ターミナル使用)

macOSインストーラーは、Appleが公式に提供している「createinstallmedia」コマンドを使って作成します。

ターミナル操作に不慣れな方でも、手順通りに進めれば問題なく作成できます。

作業手順

USBメモリをフォーマットする

ディスクユーティリティを開き、USBメモリを選択して以下の設定でフォーマットします。

  1. フォーマット:Mac OS拡張(ジャーナリング)
  2. 方式:GUIDパーティションマップ

このフォーマットが完了していないと、インストーラーの作成は正常に進みません。

macOSフルインストーラーをダウンロードする

使用するOSのバージョンに応じたフルインストーラーを入手し、アプリケーションフォルダ内に保存されていることを確認します。ダウンロード方法は後述の章で説明します。

ターミナルでコマンドを実行する

次に、ターミナルを起動し、以下の形式に沿ってコマンドを入力します。

  • sudo /Applications/Install\ macOS\ [バージョン名].app/Contents/Resources/createinstallmedia –volume /Volumes/[USBメモリの名前]

「[バージョン名]」と「[USBメモリの名前]」はあなたの環境に合わせて書き換えてください。たとえば、Sequoiaをインストールする場合は以下のようになります。

  • sudo /Applications/Install\ macOS\ Sequoia.app/Contents/Resources/createinstallmedia –volume /Volumes/[USBメモリの名前]

他のバージョンを使う場合は、以下のように書き換えてください。(スペースに注意)

  1. macOS Sonoma:Install\ macOS\ Sonoma.app
  2. macOS Ventura:Install\ macOS\ Ventura.app
  3. macOS Monterey:Install\ macOS\ Monterey.app
  4. macOS Big Sur:Install\ macOS\ Big\ Sur.app
  5. macOS Catalina:Install\ macOS\ Catalina.app
  6. macOS Mojave:Install\ macOS\ Mojave.app
  7. macOS High Sierra:Install\ macOS\ High\ Sierra.app
  8. OS X El Capitan:Install\ OS\ X\ El\ Capitan.app

コマンドを入力したらreturnキーを押し、パスワードの入力を求められたらMacの管理者パスワードを入力してください。

その後、処理の確認として「Y」 を求められるので、入力して作成を開始します。

作成には数分から十数分程度かかります。処理が完了すると、USBメモリにmacOSインストーラーが書き込まれ、起動可能な状態になります。

 

インストーラの作成方法2(アプリ使用)

ターミナル操作に不慣れな方は「Install Disk Creator」という無料アプリを使ってインストーラーを作成することができます。

英語のアプリではありますが、操作は非常にシンプルで、画面構成もわかりやすいため、手順さえ把握すれば問題なく扱えます。

アプリは以下の公式サイトからダウンロードできます。(「Downloadボタンを押したらそれだけでOKです。広告が出現しますが無視してください」)

使用手順

  1. Install Disk Creator をダウンロードして起動する:アプリは解凍するとそのまま起動可能。
  2. 画面上部の「Select the volume to become the installer:」という欄から接続済みのUSBメモリを選択する。
  3. 画面下部の「Choose a macOS Installer App…」というボタンをクリックしmacOSのフルインストーラーを選択する。通常は「アプリケーション」フォルダ内に保存されています。
  4. すべて正しく選択されたら「Create Installer」ボタンをクリックする。
  5. パスワードの入力を求められるのでMacの管理者パスワードを入力する。
  6. インストーラーの作成が開始される。
  7. 処理中はUSBメモリのアクセスランプが点滅し完了まで数分から十数分かかる。終了メッセージが表示されたら作成は完了。

注意点

  1. アプリはすべて英語表記ですが、手順そのものは直感的です。
  2. USBメモリの内容はすべて消去されるので、必要であれば、作業前にバックアップを取ってください。
  3. インストーラーが Applications フォルダにない場合、選択時に見つからない可能性があります。あらかじめ配置場所を確認しておくと安心です。

 

USBインストーラーでMacを起動する方法

USBインストーラーが作成できたら、いよいよそのUSBメモリからMacを起動してみましょう。

ただし、使っているMacの種類によって操作方法が異なるので、あなたのMacがIntelプロセッサ搭載か、Appleシリコン搭載かを確認したうえで、該当する手順に進んでください。

Intel Macの場合(すべてのIntel世代に共通)

  1. Macの電源をいったん切る
  2. 作成したUSBインストーラーをMacに接続する
  3. Optionキー(⌥)を押しながら電源を入れる
  4. 起動ディスクの一覧が表示される
  5. USBインストーラーを選び、「→」またはreturnキーで起動

T2チップ搭載モデルの補足

2018年以降に発売された一部のIntel Macには「Apple T2セキュリティチップ」が搭載されており、初期状態では外部メディアからの起動が無効になっています。

この場合、以下の手順で設定を変更する必要があります。

  1. Macを「Command(⌘)+R」で起動し、macOS復旧モードに入る
  2. メニューバーから「ユーティリティ」>「起動セキュリティユーティリティ」を選択する
  3. 管理者認証を行ったうえで、「外部メディアからの起動を許可」にチェックを入れる
  4. 変更を保存してMacを再起動する

この設定は一度行えば維持され、以降は通常のIntel Macと同じ手順でUSBインストーラーから起動できます。

Appleシリコン搭載Macの場合

  1. Macの電源を完全にオフにする
  2. USBインストーラーを接続する
  3. 電源ボタンを押し続ける(Appleロゴが表示されるまで)
  4. 起動オプションの画面が表示される
  5. USBインストーラーを選択し、「続ける」をクリック

AppleシリコンMacではセキュリティ設定の変更は不要です。電源ボタンを押し続けることで、標準機能として外部ディスクの起動オプションが表示されます。

 

幾つかのQ&A

Q1. スティック型のSSDや外付けSSDでもUSBインストーラーは作れますか?

はい、作成できます。

USB接続でMacに認識されるストレージであれば、USBメモリと同様にインストーラーの作成と起動に使用可能です。

ただし、フォーマットは「Mac OS拡張(ジャーナリング)」と「GUIDパーティションマップ」である必要があります。

Q2. ThunderboltやUSB 4に対応したストレージでも使えますか?

はい、使えます。

macOSはThunderbolt 3、Thunderbolt 4、Thunderbolt 5、およびUSB 4に正式対応しており、これらの規格に準拠したストレージは通常どおりインストーラーの作成や起動に使用できます。

ただし、すべてのThunderbolt対応ストレージがUSBモードにも対応しているとは限らないため、createinstallmediaのようなUSBマスストレージ前提の仕組みで動作させたい場合は、USB互換性の明示されたモデルを選ぶとより確実です。

Q3. USBハブ経由で接続しても問題ありませんか?

基本的には問題ありません。

ただし、ハブの品質や電力供給に不安がある場合、認識不良や書き込みエラーが起きることがあります。

USBインストーラーの作成や起動時には、可能であればMac本体に直接接続することを推奨します。

Q4. macOSがアップデートされたらインストーラーを作り直す必要がありますか?

macOSがアップデートされると、Appleは新しいバージョンのフルインストーラーを公開します。

その新しいバージョンが、自分のMacでサポートされているバージョンであれば、再度フルインストーラーをダウンロードしてUSBインストーラーを作り直すことが可能です。

逆に、新しく公開されたmacOSが自分のMacではサポートされていない場合は、そのバージョンのインストーラーを作成しても使えません。

つまり、作り直すかどうかは、

  1. 最新のmacOSが自分のMacに対応しているかどうか
  2. インストール後に最新の状態に保ちたいかどうか

によって判断することになります。

なお、過去に作成したUSBインストーラーも引き続き使用できますが、インストール後にアップデート作業が別途必要になることがあります。

セキュリティや互換性を重視する場合は、最新のmacOSで再作成しておくほうが安心です。

 

まとめ

macOSのUSBインストーラーを作成・活用するためには、以下の要点を押さえておくことが重要です。

  1. インストーラーに使用できるmacOSは、Appleが提供している特定バージョン(El Capitan以降)に限られる。
    最新バージョンの入手には、Apple公式サイトの案内に従い、App StoreまたはSafari経由でフルインストーラーをダウンロードする。
  2. 作成には「createinstallmedia」コマンドまたはGUIツール(Install Disk Creatorなど)を使用する。
    インストーラーアプリは「アプリケーション」フォルダにある必要がある。
  3. 使用するメディアはUSBメモリ、またはUSBカードリーダー経由のSDカード/スティック型SSDが対応可。
    必ず「Mac OS拡張(ジャーナリング)」+「GUIDパーティションマップ」でフォーマットしておく。
  4. Macの種類に応じて起動方法が異なる。
    • Intel Macでは Optionキーを使用
    • Appleシリコンでは電源ボタン長押し
    • T2チップ搭載のIntel Macでは事前に「起動セキュリティユーティリティ」で設定変更が必要
  5. インストーラーはmacOSアップデートのたびに再作成可能。ただし、新しいバージョンが使えるかどうかは、使用しているMacの対応状況に依存する。
  6. Thunderbolt 3/4/5、USB 4などの新しい接続規格にも基本対応しているが、USB互換性と安定動作が確認されている製品を選ぶのが安全。

このように、macOSのUSBインストーラーは、macのトラブル対応やクリーンインストールの場面で極めて有効な手段です。

一度作っておけば、いざというときに確実に役立ちます。