【iPhone Air レビュー】最薄5.6mmが買いだと言えるこれだけの理由!

藤原

この記事を読むと以下のことがわかります。

  1. iPhone Airが“最薄5.6mm・165g”で生み出す独自の体験価値
  2. 薄さの代わりに削られた機能と、それが本当に欠点かどうか
  3. 17シリーズの中でAirを選ぶべき理由と、向く人・向かない人

結論:iPhone Airは断然「買い」だ!

薄さとオシャレを求めるあなたにぴったり

iPhone Airの核心価値は、手に取った瞬間にわかる軽くて薄い体験です。厚さわずか5.6mm、重さ165gという数字は、これまでのiPhoneを持ち慣れた人ほど驚かされるでしょう。

ポケットや小さなバッグに収まる感覚はもちろん、取り出す所作までスマートにしてくれます。

見た目はミニマルで洗練されながら、中身は最新のA19 Proチップと高リフレッシュレート対応ディスプレイ。軽さと快適さを両立させた、かわいくオシャレなスマホを探しているあなたにぴったりです。

薄さを優先したからこその割り切り

もちろん、この圧倒的な薄さを実現するために、いくつかの要素は思い切って整理されています。

  1. カメラは単眼構成(超広角・望遠は非搭載)
  2. スピーカーはモノラル(映像・音楽の臨場感は限定的)
  3. バッテリーは16シリーズと同等レベルで遜色ないが最長を誇る17Pro Maxよりは劣る

こうした割り切りは、Airが「軽快でオシャレなiPhone」を突き詰めた結果です。これらが気にならないなら、迷う余地はありません。iPhone Airは間違いなく買いの一台です。

 

iPhone Airの立ち位置

Plusの代わりに登場した「新しい選択肢」

これまでのiPhoneは、無印・Plus・Pro・Pro Maxの4本柱が定番でした。しかしiPhone 17シリーズではPlusが消え、その座に新たに据えられたのがiPhone Airです。

単なるサイズ調整のモデルではなく、「薄さ」という強烈なコンセプトを持った異質な存在として登場しました。

つまりAirは、中間層を埋める補助的なモデルではなく、軽快さとデザイン性を優先する人に向けて切り込んだ、独自のポジションを担っているのです。

他モデルとの比較で見える役割

同じ17シリーズでも、ProやPro Maxは全部入りのフラッグシップとしての完成度を誇ります。無印17は価格と性能のバランスを取った堅実な選択肢。そしてAirは、多少の機能を削ってでも日常を軽やかにしたい人のための答え。

  1. Pro/Pro Max:カメラもバッテリーも妥協したくないヘビーユーザー向け
  2. 無印17:手堅く最新モデルを選びたい人向け
  3. Air:スマホを「持ち歩くこと自体」を楽しくしたい人向け

この位置づけの明確さが、Airをただのバリエーション以上の存在にしています。

AI時代にあえて「スマホそのものの魅力」を再提示

今回のプレゼンでは、業界全体が「AI」「AI」と連呼する流れの中、AppleはAIに関して驚くほど何も話しませんでした。

代わりに打ち出したのは、スマホそのものを持つ喜びです。

  1. 5.6mmの薄さ
  2. 165gの軽さ

これは機械学習の性能ではなく、手に持った瞬間のときめきに直結します。いわば、「AIの便利さ」ではなく「スマホのワクワク感」そのものを蘇らせたのがiPhone Airです。

シリーズの中で選ぶならAirは特別

こうした背景を踏まえると、Airは単なる性能を削ったモデルではありません。

AI一色の時代に「スマホの原点的な魅力」を提示した点で、シリーズの中でも異彩を放つ存在です。

もしあなたがデジタルデバイスにワクワク感を求めるなら、iPhone Airは最も鮮烈な選択肢になるでしょう。

 

驚異の薄さ5.6mmがもたらす価値

手にした瞬間に伝わる「別物感」

iPhone Airの厚さはわずか5.6mm

スマホを手にした瞬間、これまでのiPhoneとは明らかに違う感触が伝わってきます。165gという軽さも相まって、バッグやポケットに入れたときの存在感がほとんど消え、「スマホを持ち歩く負担」から解放される体験が得られます。

それでいて、

  1. チタンフレーム
  2. Ceramic Shield 2

の採用により、薄さと軽さにありがちな華奢さを感じさせないのも大きなポイント。持ちやすさと安心感を両立した、このバランスは他機種にはない魅力です。

薄さが生む「デザインと日常の喜び」

薄さは単なる数値の話ではありません。

たとえばカフェのテーブルにさりげなく置いたとき、Airの存在感はまるで最新のデザイン小物のよう。小型のバッグやクラッチにもすっと収まり、ファッションの一部としてスマートに持ち歩けます。

しかも薄いからといって性能を妥協していない点も重要です。

  1. A19 Proの驚異的な処理能力
  2. ProMotionによる実になめらかな表示
  3. 最大3000ニットの昼間の日光に負けない高輝度ディスプレイ

「見た目の美しさ」と「実用的な快適さ」を同時に手にできる」ことが、Airの真価です。

薄さは単なるスペックではなく「体験」

iPhone Airの5.6mmという薄さは、スペックシートに載る数値では終わりません。

手に取った瞬間の驚き、持ち歩くときの軽快感、置いたときの美しさ・・そのすべてが日常に直結する体験価値となります。

「AIがどう動くか」ではなく「持つこと自体が楽しい」・・それこそがiPhone Airが提供する最大の価値なのです。

 

A19 Proと最新ディスプレイ性能

ハイエンドに匹敵する処理能力

iPhone Airに搭載されたA19 Proチップは、外見の薄さとは裏腹にとんでもない性能を叩き出しています。

Geekbench 6のベンチマークでは、

  1. シングルコア約3,895点
  2. マルチコア約9,746点

という結果で、前年のA18 Proからおよそ13〜15%性能向上を果たしました。

シングル性能は、何とApple M4チップをも超え、マルチ性能はM2クラスに迫る水準。薄型スマホでここまでの数値を実現したこと自体が信じられない脅威ですです。

GPU性能もハイエンド級

さらにGPU性能も大幅に進化しました。

  1. Geekbench Metalテストで約27,000点を記録

これは、A18 Pro比で15〜20%の向上を実現。Airの5コアGPU版でもこの伸びを確保しているのです。

このスコアは、ノートPC向けのM2 GPUに匹敵し、スマホ向けGPUでは最新のSnapdragon 8 Gen 4と同等かそれ以上。

つまりAirは、「薄型モデルだからグラフィック性能は妥協している」という従来の常識を完全に覆した存在」です。

ディスプレイは薄さに妥協なし

6.5インチのSuper Retina XDRはProMotionに対応し、リフレッシュレートは1〜120Hzまで可変。ニュース記事のスクロールもゲームも、驚くほどなめらかに表示されます。

さらに最大3000ニットの高輝度に加え、反射防止コーティングを備え、真夏のビーチやよく晴れた街中でも、画面の内容を余裕で確認できるのです。

薄くても「中身は本気」

以上、縷縷説明してきましたように、実はAirはかなり本気の中身を有しているのですよ。

  1. CPUではM4を超え
  2. GPUではM2やSnapdragon 8 Gen 4に並ぶ性能
  3. 6.5インチのSuper Retina XDRは真夏のビーチでも余裕で見られる圧倒的な明るさ

「薄型だから性能に妥協している」・・そんな先入観を覆す機種なのです。 軽さと高性能、その両方を同時に手にできる一台だと言えるでしょう。

 

長所まとめ

ここでiPhone Airの素晴らしい点を整理しておきましょう。

圧倒的な薄さと軽さ

まず何よりも際立つのは、厚さ5.6mm・重さ165gという数字が示す圧倒的な軽快さです。

スマホをポケットや小さなバッグに入れてもかさばらず、持ち歩く負担が消える。これこそがAir最大のアイデンティティであり、「持つこと自体が楽しい」という感覚を呼び起こしてくれます。

ハイエンド級の性能をキープ

薄型化したからといって中身が貧弱になったわけではありません。

A19 Proチップを搭載し、アプリの起動やマルチタスクはキビキビ。写真編集や高負荷ゲームもこなせる処理能力は、Proモデルに匹敵します。

軽快なボディと高性能を両立した点は、Airならではの強みです。

ディスプレイの完成度

6.5インチSuper Retina XDRは、ProMotion対応で動きがなめらか。最大3000ニットという輝度は、真夏の屋外でもはっきりと画面を見せてくれます。

反射防止コーティングと合わせて、どんな環境でも快適に使えるのは大きな安心点です。

バッテリーは十分実用的

容量だけを見れば控えめですが、電力効率の高いA19 ProとiOSの最適化によって、駆動時間はiPhone 16 Proと同等というスグレモノです。

動画再生27時間・ストリーミング22時間という公称値は、日常的な使用なら十分安心できるレベルです。薄さのために電池が犠牲になった、という単純な図式には当てはまりません。

デザイン性と所有欲の高さ

チタンフレームとCeramic Shield 2による堅牢性、美しい仕上げ。Airは単なる通信機器ではなく、ファッションアイテムとしても成立するスマホです。

机に置いたときの存在感、手にしたときの心地よさ。所有する満足感が強く、日常をちょっと特別にしてくれる存在です。

 

短所?まとめ

ここまでiPhone Airの魅力を紹介してきましたが、その魅力と引き換えに削られた部分があるのも事実ですであり、これらは人によってはマイナスポイントになるかもしれません。

軽さやデザインと引き換えに割り切られた性能とはなにか?をここに整理しておきます。

単眼カメラの割り切り

iPhone Airは48MPの高精細な単眼カメラを搭載していますが、超広角や望遠レンズは非搭載です。

風景や被写体を多角的に撮りたい人には物足りない反面、日常のスナップやSNS投稿には十分です。

モノラルスピーカーの制約

Airのスピーカーはモノラル仕様です。

YouTubeやSNS程度なら気になりませんが、映画や音楽を端末単体で楽しむには物足りなさがあります。とは言え、音響体験を優先する人はイヤホンや外部機器を使うというもが現実的でしょう。

バッテリーはPro Maxには及ばない

Airのバッテリーは16 Proと同等レベルの駆動時間を実現しており、動画再生27時間・ストリーミング22時間と日常使用には十分です。

確かにPro Maxのような最長バッテリーには及びませんが、Pro Maxは価格も重量も大幅に増します。

USB-C端子の制限

iPhone AirのUSB-C端子はUSB 2.0規格にとどまるため、データ転送速度は最大480Mbps。

外部SSDへの高速コピーや、DisplayPort Alt Modeによる外部ディスプレイ出力、ARグラスへの映像転送といった用途には不向きです。

もしあなたが

  1. 動画素材を外部ストレージに直接転送したい
  2. iPhoneをそのまま外部モニターに映して作業したい

といったプロフェッショナル寄りの使い方を想定しているなら、USB 3(最大10Gbps)対応のiPhone 17 Pro/Pro Maxを選ぶのが正解です。

逆に、日常的な使い方・・SNS、ストリーミング、クラウド経由のデータ管理などであれば、この制約は気にならないはずです。

Airの設計思想はあくまで「軽快さを楽しむ」ことにあり、その範囲であればUSB 2.0で十分に役割を果たします。

 

どんな人に向くか/不向きか

ここまで見てきたように、iPhone Airは「薄さと軽快さ」を突き詰めた究極な一台です。とは言え、その設計思想は万人向けではありません。

同じ17シリーズの中でも、無印はバランス重視、Pro/Pro Maxは高性能重視、そしてAirは軽快さ重視と役割が分かれています。

なので、どう使うかによってAirが最適なのか、それともその他が最適なのかが変わってきます。

ここでは、どういう方がAirに向いているのかを説明します。

向いている人:軽快さをファッションにしたいあなた

iPhone Airは、スマホを単なる道具ではなく「持ち歩く楽しみ」に変えてくれる存在です。

  1. 軽さと薄さを第一に考える人
  2. 小さなバッグやポケットに入れても邪魔にならないスマホを求める人
  3. 机やカフェのテーブルに置いたとき、オシャレな存在感を楽しみたい人
  4. 普段の使い方がSNS、ブラウジング、動画視聴など中心で、多眼カメラや大音量スピーカーを必要としない人

こうした人にとってAirは、デザインと日常の軽快さを両立させる理想のパートナーになります。

不向きな人1:無難を求めるあなた

  1. 価格を抑えつつ最新のiPhoneを使いたい人
  2. 薄さよりも「標準的な機能と安心感」を求める人
  3. カメラはデュアルで十分、特別な高性能は不要という人

つまり「特別な尖りは要らないけれど最新機能は欲しい」という人には、無印17が最もコストパフォーマンスの良い選択になります。

不向きな人2:機能のすべてを求めるあなた

  1. 写真や動画撮影で望遠・超広角を多用する人
  2. 本体スピーカーで映画や音楽を臨場感たっぷりに楽しみたい人
  3. 1回の充電でとにかく最長の駆動時間を重視する人
  4. 高速データ転送や外部SSD・外部ディスプレイ接続を前提にする人

こうしたニーズにはProやPro Maxのようなモデルが適しています。

 

iPhone17シリーズ全モデル比較早見表

ここまでiPhone Airの魅力と他モデルとの違いを見てきました。

最後に、iPhone 17シリーズの主要モデルを機能別に並べた一覧表を用意しましたので、Airの立ち位置をあらためて確認するとともに、ご自分に合った一台を見極める参考にしてください。