昼食後の眠気がひどいあなたに読んでほしい【理由と対策】

藤原
今日は、私たちが日常的に経験する「昼食後の眠気」について、その原因や対策のお話をします。

あなたも経験したことがあるでしょう、昼食後に突然襲ってくる強烈な眠気。一旦襲われたら本当に抗えないですよね。

夜、寝付きが悪くても、ランチのあとの睡魔にはいとも簡単に負けてしまう。昼から、得意先との約束や会議やと立て込んでいたら本当につらいです。

でも、あの暴力的な眠気はなぜ起こるのでしょうか? そして、どうすればその眠気を軽減できるのでしょうか?

では、この切実な問題について解説していきます。

 

昼食後の眠気の原因

睡魔

それでは、昼食後の眠気がひどい理由についてお話します。

食後反応と自律神経

食事を摂ると、私たちの体は消化と吸収にエネルギーを使います。

このプロセスは「食後反応」と呼ばれ、消化器官が活発に働くことで、他の活動に使うエネルギーが減少します。

特に、大量の食事を摂った後は、消化により多くのエネルギーが必要となり、その結果、体全体のエネルギーが消化に向かってしまいます。これが、昼食後に眠気を感じる一因となります。

さらに、食事を摂ると、体は消化と吸収にエネルギーを集中させるため、副交感神経が活性化します。

副交感神経は「休息と消化」の働きを持つ神経で、その活動はリラクゼーションや眠気を引き起こすことがあります。この副交感神経の活動が、食後反応としての眠気を増幅させる要素となります。

また、食事を摂ると、体は食物から得た栄養素を消化吸収し、それをエネルギーに変換します。

特に炭水化物は体内で糖に分解され、血糖値が上昇します。

これに対応して、体はインスリンというホルモンを分泌し、血糖値を下げようとします。

インスリンの作用により血糖値が急激に下がると、脳がエネルギー不足を感じ、眠気を引き起こすことがあります。

これらの要素が組み合わさることで、「食後反応」としての眠気が引き起こされるのです。食事の量や種類、個々の体質などにより、この食後反応の度合いは人それぞれ異なります。

血糖値の急激な上昇と下降

眠気が起こる原因の一つとして血糖値について、先にも少し触れましたが、ここではより詳しく説明をします。

食事を摂ると、体は食物から得た栄養素を消化吸収し、それをエネルギーに変換します。

このエネルギー変換の過程は、特に炭水化物が体内で糖に分解されることで顕著になります。

炭水化物はパン、米、麺などの主食や、果物、野菜などにも含まれており、これらを摂取すると血糖値が上昇します。

血糖値の上昇は、エネルギー供給として重要な役割を果たしますが、一方で血糖値が急激に上昇すると、体はそれを正常範囲に戻すためにインスリンというホルモンを分泌します。

インスリンは血糖値を下げる働きを持ち、血糖値が急激に上昇した後に大量に分泌されると、血糖値は急速に下がります。

この急激な血糖値の下降は、脳にエネルギー不足の信号を送り、眠気を引き起こす可能性があります。

この現象は「リアクティブ低血糖」と呼ばれ、特に糖質を多く含む食事を摂った後に起こりやすいです。

このように、食後の血糖値の変動とそれに対する体の反応が、「食後反応」としての眠気を引き起こす一因となります。

食事の内容や量、個々の体質や生活習慣などにより、この現象の度合いは人それぞれ異なります。

オレキシンというホルモンとの関係

オレキシンは、脳内で生成される覚醒を促すホルモンで、食事と睡眠のパターンを調整する役割を果たしています。

具体的には、食事を摂ると血糖値が上昇し、これに反応してインスリンが分泌されます。

インスリンの働きにより血糖値は下がり、細胞内にブドウ糖が取り込まれます。しかし、食事が炭水化物中心であったり、食事量が多かった場合、血糖値の上昇は急激になり、それに伴いインスリンの分泌も大量になります。

その結果、血糖値の下降も急激になり、脳へのブドウ糖供給が一時的に不足します。

このブドウ糖の供給不足は、脳がエネルギー源として利用するブドウ糖が不足することを意味します。

これにより、脳はエネルギー不足の状態に陥り、眠気を感じるようになります。この過程で、オレキシンの分泌が抑制され、覚醒状態の維持が難しくなると考えられています。

つまり、オレキシンは食後の眠気と密接に関連しており、食事の内容や量によってその分泌量が変動し、それが眠気の度合いに影響を与えるというわけです。

トリプトファンとセロトニン

食事に含まれるアミノ酸の一つであるトリプトファンは、脳内でセロトニンという神経伝達物質に変換されます。

セロトニンはリラックス感を引き起こし、眠気を誘う効果があります。

特に炭水化物を多く摂取すると、トリプトファンが脳に取り込まれやすくなり、セロトニンの生成が促進されます。

少し補足を加えると、炭水化物を多く摂取すると、先に述べた通り、体内でインスリンが分泌されます。

インスリンの分泌は他のアミノ酸を筋肉に取り込む効果がありますが、トリプトファンはその影響を受けにくいため、相対的に血液中のトリプトファンの割合が増えます。

これにより、トリプトファンが脳に取り込まれやすくなり、結果的にセロトニンの生成が促進されるのです。

***

昼食後の眠気の原因は複合的で複雑でしたね。ここまでOKですか?

では、ここからは、眠気予防・眠気対策のお話をします。

 

バランスの良い食事を摂る

昼食

昼食後の眠気を呼ばないための対策について。

ここまでの説明である程度対策が頭に浮かぶ方もおられるでしょう。要するに、睡魔の原因を呼ばなければいいのです。

血糖値の話が出てきましたね。それに、オレキシンやセロトニンの話も出てきましたね。

それらを踏まえた上で、魔法のような効果が期待できる方法はありませんが、だれもがなしうる方法として、真っ先にあげられるのが「バランスの良い食事」をとることです。

その理由は、眠気と血糖値の変動は大きく関係しており、また、食事の内容が血糖値の変動に大きく影響するからです。

血糖値が急激に上昇すると、体はそれを下げようとインスリンを分泌します。このインスリンの分泌が過剰になると、逆に血糖値が急激に下がり、それが原因で眠気を感じることがあります。

そうでしたね。

では、どのように食事のバランスを取ることで、この血糖値の急激な変動を抑えることができるのでしょうか。

食事内容と順番と量

その答えは、糖質の摂取順番を違わず、摂取量を適切にし、そして脂質の摂取もちゃんとコントロールすることに尽きます。

具体的には、食事の最初に野菜などの食物繊維を多く含む食品を摂取することで、糖質の吸収速度を遅らせることができます。

また、食事全体の糖質の量を適切にコントロールし、一度に大量の糖質を摂取することを避けることも重要です。

祥子
お腹すいたわ。さあ今日もご飯どか食いするでぇ
藤原
それ、最悪やから!

さらに、脂質も適度に摂取することで、糖質の吸収を緩やかにし、血糖値の急激な上昇を防ぐことができます。

トリプトファン・セロトニンと血糖値コントロール

さらに、トリプトファンやセロトニンの関与も無視することはできません。

トリプトファンは、セロトニンの生成に必要なアミノ酸で、セロトニンは睡眠を促進するホルモンです。

したがって、トリプトファンを多く含む食品の摂取を適度にコントロールすることも、知識として持っておいて損はないです。

ただ、トリプトファンを多く含む食品は、牛乳や大豆食品やナッツなどなので、現実問題、それらを問題が出るほど沢山恒常的に食べることはないでしょう。

あくまでも注意すべきは、糖質を抑えることで血糖値の急上昇を抑え、結果としてトリプトファンの脳への取り込みを抑えるという点です。

それを踏まえ、糖質摂取は過度にしないことが肝要です。

また、トリプトファンは必須アミノ酸の一つであり、体内で生成することができないため、食事から適度に摂取する必要があることも覚えておいてください。

オレキシンと血糖値コントロール

もう一つ、先にも説明しました通り、オレキシンというホルモンも食後の眠気と関連しています。

オレキシンは、食後の高血糖によるインスリンの大量分泌が脳に影響を与え、ブドウ糖の供給が不足することで眠気を引き起こします。

したがって、血糖値のコントロールはオレキシンの活動にも影響を与え、昼食後の眠気を抑制することにつながります。

スローフード

また、食事の速度も重要な要素です。食事を急いで食べると、消化吸収のスピードが早まり、それが血糖値の急激な上昇を引き起こす可能性に繋がります。

そのため、出来るだけゆっくりと時間をかけて食事をすることが推奨されます。

糖尿病との関係

さらに、食後の強烈な眠気は糖尿病の疑いがあるとも言われています。長時間続く強い眠気には注意が必要で、気になる方は専門家に相談することが大切です。

 

適度な運動を取り入れる

食後のストレッチ

運動が血糖値急上昇を抑える

運動が昼食後の眠気に直接的に影響を及ぼす理由は、運動によって血流が良くなり、血糖値の急激な変動を抑える効果があるからです。

食後に眠気がくる主な原因は、食事によって血糖値が上昇し、その後インスリンが分泌されて血糖値が下がることです。この血糖値の急激な変動が眠気を引き起こす大元の原因です。

適度な運動を取り入れることで、血糖値の急激な上昇を抑え、血糖値の安定に寄与します。これにより、食後の眠気を引き起こす要因を抑制することが可能となります。

また、運動によって血流が良くなると、脳への酸素供給が増え、眠気を感じにくくなります。

したがって、運動は昼食後の眠気と直接的に関連しています。運動が苦手な人でも、短時間の活発な運動や週に数日の歩行を取り入れることで、昼食後の眠気を軽減することが可能です。

実践可能な運動

じゃあ具体的にどんな運動をすればいいのか?という話ですが、例えば、

  • 軽いストレッチ
  • 階段の上り下り
  • 社外に出て5分でも10分でも散歩をする
  • その場で出来るラジオ体操のような軽い運動

その他、その気になればYouTubeでもなんでも、参考になるものはいくらでもあります。

 

水分を摂取する

水分補給

水分を摂ることも忘れてはいけません。実は、水分不足も眠気の一因となります。

体が脱水状態になると、血液の流れが悪くなり、酸素や栄養素の供給が脳に十分に行き届かなくなります。

これが脳の疲労を引き起こし、眠気を感じる原因となります。

だから、食事中や食後に十分な水分を摂ることで、眠気を防ぎましょう。

 

短時間の昼寝を活用しよう

短時間のお昼寝

昼寝は有効

昼寝は、午後の眠気を解消するための有効な手段です。

しかし、昼寝の効果を最大限に引き出すためには、その長さやタイミングが重要となります。適切な昼寝の方法を身につけることで、午後のパフォーマンスを向上させることができます。

昼寝は、ストレスの軽減やリフレッシュにも効果的です。また、昼寝は疲労回復の手段としても認識されています。

疲れが溜まると生活全般に影響を及ぼすため、それはそれで早めの対策が重要です。

昼寝は短時間でも効果がある

具体的には、昼寝の時間は短くても効果的とされています。

例えば、5分や10分の昼寝でも、仕事や勉強の集中力を上げることが可能です。これらの短時間でも、昼食後の眠気を軽減することができます。

以上のように、昼食後の眠気を軽減するために昼寝を活用することは有効な対策と言えます。

ただし、昼寝の長さやタイミングを適切に管理し、適度な運動やバランスの良い食事と組み合わせることで、より効果的な結果を得ることができます。

昼寝は、短い時間でも効果的な休息を得るための手段です。昼休みの時間が限られているサラリーマンでも、5分や10分の昼寝を取り入れることで、午後の眠気を軽減し、仕事の効率を上げることが可能です。

 

 

まとめ:昼食後の眠気を克服するための3つの対策

昼食後の睡魔

この記事の最後に、今までに説明したことをまとめます。

昼食後の眠気は、私たちの日常生活においてよく経験する現象です。しかし、その原因を理解し、適切な対策を講じることで、この眠気を克服することが可能です。

  1. まず、バランスの良い食事を心掛けることが重要です。適切な栄養バランスを保つことで、体のエネルギーを効率的に利用し、昼食後の眠気を軽減することができます。
  2. 次に、適度な運動を取り入れることも有効です。運動は、体内の血流を改善し、エネルギーの消費を促進します。これにより、昼食後の眠気を抑制することができます。
  3. また、こまめな水分補給も大切で、これにより、脳への血流悪化を防ぎます。
  4. 最後に、昼寝を利用することも一つの対策となります。適切な長さとタイミングで昼寝を取ることで、午後の疲れや眠気を解消し、リフレッシュすることができます。

これらの対策を組み合わせることで、昼食後の眠気を克服し、より生産的な日常生活を送ることが可能となります。

ここで説明したことは、だれもが容易く理解できて、かつ、実践できることばかりです。

勿論、労働環境は千差万別なので、ご自分にあった、毎日継続できることを実践していきましょう。

***

偉そうなことを述べてますが、私が銀行員であった頃は、特に課長時代までは、あまりに毎日が忙しくて昼食を取る十分な時間のない日が多かったです。

ただ、昼食を抜くことはできなかったので(人事部がうるさかった)、多忙時は5分10分で食べることが多かったです。

経験則として、軽め少なめの昼食にすることで、結果的に、午後の仕事への悪影響が少なくなるとわかっていたので、昼食の量は少なくしていました。

そういう毎日だったのですが、寝不足で軽い眠気はあっても、不思議と睡魔に襲われることはなかったです。

当日中に絶対にやり終えないといけないことが、常に頭の中をグルグルしており、ある意味、それが幸いしたのかも知れません。

・・・もう何十年も前の話です。確実に時代は変わってます。